2014年1月30日木曜日

「かかわりの中に生きる人間」


TMCミニコーチング


昔、城山三郎の「毎日が日曜日」という小説がありました。退社してから誰にも迷惑をかけないように人とのかかわりをもたず、自分の棺おけ用の冷蔵庫まで用意している人の話です。彼は「生きて」いると言えるのだろうか?生きるとは迷惑をかけることなのではないだろうか?

唯川恵の「終の季節」という小説には突如離婚状を渡され、一人暮らしを始めた中年男性の姿が描かれています。退社して6畳一間の安アパートに住み始める。会社は仕事のつきあいだけだから、当然友達もいない。家族もなくし、自由気ままではあるが孤独な生活が始まるのです。何時に起きようと自由だが、だんだん季節感も時間の観念も薄れていく。そして「人」がいるから「時間」が存在すると知るようになるのです。人と接するから時間が意味を持つ。砂漠の真ん中にたった一人なら今、何時だろうが関係ないでしょうね。家庭という「居場所」あるいは「コミュニティ」があって人間が存在するのではないでしょうか。

商社マンは世界のあちこちを旅行したのに、その場所を思い出せないといいます。一人で行っても楽しい思い出がないからでしょう。逆に、夫婦や友達と「分かち合える」思い出を持った時、旅は意味を持ちます。

ある有名なシェフによるとお客さんが満足するディナーは「味」は30%、決定要因は「誰と」食事したかによるそうです。

人間は人の「間」と書きます。神は言われた「人がひとりでいるのは良くない」たった一人でも自分の存在を覚えていてくれる人がいれば・・・祈ってくれる人がいれば・・・

救いは孤独な「悟り」とは違います。「救い」はコミュニティの中にあるのです。
かかわりの中にあるのです。

ご感想お待ちしています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
あなたの人生を応援する「人生のコーチ」
asktmc@gmail.com(栗原)

提供:
都会に心のオアシスを提供する
東京メトロ・コミュニティ(TMC)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽








2014年1月23日木曜日

人生の設計図


TMCミニコーチング

「人生の設計図」

人生おおまかに言って、体当たりで経験を積む準備段階の20代。いろいろな成功や失敗を通して自分のやりたいことが見えてきて、体力にまかせてバリバリ「仕事をやる」実績つくりの30代。

人生前半を振り返る「ミッドライフ」、人生後半の方向性さがしの40代。自分の強みと経験でフォーカスした「自分の仕事」ができる50代。

そして、天命の総決算、人生の締めくくり時、60代。



リーダーシップ論で著名なロバート・クリントン氏は以下のように分類している。

天命成就への道

(1)年代別の目安
ア)  ~30代…「正しい生き方」の理解と選択
イ)3040代…「生涯の目的」、「独自の方法」の明確化
ウ)4050代…「主要な役割」、「最終的貢献」の明確化
エ)5060代… 活動の優先順位の明確化
オ)60代~………自分の存在と行動について、満足感のある人生

(2)段階別の区分
ア)基礎形成期…家族、社会環境、時代背景等により人格・能力の基礎が形成される時期
イ)内面充実期…人格面での成長(精神的成長)をする時期
ウ)実践期…責任をともなう仕事(家事)を実践し、能力面で成長する時期
エ)円熟期…人格面・能力面での影響力が最大限に発揮される時期
オ)夕映え期…第一線を退きながらも、間接的な影響力を保持し続ける時期
                               (訳:佐藤成己師)


30後半から40代前半は、人生の折り返し地点。自分のために時間をとって人生を評価してみる大事な時期ですよ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
Question

私達の体の細胞も7年ごとに入れ替わるそうですが、私達の考えや感じ方、価値観も変わっています。5年前とくらべてどう変化しましたか?


 1.自分の見た目や雰囲気。

 2.まわりの人からの印象。

 3.食べ物の好み。

 4.将来の夢。

 5.何に感動するか。

 6.大切にしているもの、人、時間。

 7.何にお金をかけるか。

 8.つき合う人のタイプ。

 9.人とのコミュニケーションの取り方。

10.自分のヒーロー、理想の人

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
お役に立ちましたか?

あなたの人生を応援する「人生のコーチ」
asktmc@gmail.com (栗原)

東京を神の街に・・・
東京メトロ・コミュニティ
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽






2014年1月16日木曜日

「Less is more」




TMCミニコーチング

邦訳すると「自分が死なないで、人を導くには」の著者デール・バーク氏は
21世紀、リーダーを取り囲む生活環境の現実は以下のようだと言う。

————————————————————————— 
1.生活のペースがますます速くなる。

2.変化が加速されている。

3.期待感は高まっている。

4.道徳の廃退、伝統的価値の崩壊 (人生のルールが変わった)

5.自分には限りがある。(時間や労力を無限大には延ばせない)

6.リーダー職は精魂尽き果てる経験。

7.「もっと、もっと」は答えではない。
———————————————————————————

こういう中で、あれもこれもと背負いすぎて、「もっと、もっと」と働くことで、やがて健康を害し、そして働きはストップしてしまう。

一人で背負い込まない。少なく、効果的に、まず、自分が大丈夫でないとやってゆけない。著者は「Less is more」を提唱する。

つまり、いかに減らせるか、いかに捨てられるか、いかに少ないことに効果的に集中できるかが成功の鍵となるということ。


情報が溢れている中、いかに意味のある情報を選択できるかが大切になる。時々は静まって神の声を聞く事が多くの情報より意味ある決断の助けとなることがある。そしてシンプルに身軽にしておかないと神の声を実践できない。

多くを達成したいなら、より少なく。Less is more.


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
ご感想お待ちしています。
asktmc@gmail.com(栗原)

東京を神の街に・・・
東京メトロ・コミュニティ(TMC)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽








2014年1月3日金曜日

「平和をつくるもの」



 「平和をつくるものは幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。」
                            (マタイ5:9)

------------------------------------------------------------------
2015年には、戦後70年を迎える。日本にとって大きな節目となるだろう。「戦後レジームからの脱却」を首相が掲げ、憲法改正、国防軍、特定秘密保護法、・・国歌斉唱強制、教科書問題等が議論となっている。「戦後レジームからの脱却」とは、GHCの占領政策からの脱却と言っているように聞こえる。天皇を元首に据えた大日本帝国が浮かんでくる。

今日の日本は、ナチ時代のドイツに似ている。強大な右派政党と共産党の2極。ドイツでは共産党取り締まりが起こりヒットラーの独裁政権へと向かって行った。それを国民も支持した。日本でも満州事変あたりから権力闘争に明け暮れていた内閣より、軍を支持するようになっていった。そして、関東軍の暴走(内閣も天皇も外交で戦争を避けようとしたが・・・)で太平洋戦争へと突入。

誰も戦争を望まないはず、しかし人類は2つの世界大戦を経験した。第一次大戦後、国際連盟が作られ、軍縮に向けて動いていたはずだ。それでも二次大戦が起った。第三次世界大戦があれば、核戦争にもなりかねない。そんなバカなことは・・と思いたいが、第二次大戦を避けられなかった事を考えると懸念は避けられない。人間の罪深い悲しさが見えてくる。

さて、私達は、信仰を単なる「心の問題」に留めていいのだろうか?戦時中はあなたの信仰はそれでいいが、日本の慣習として神社参拝、天皇拝礼をせよと命令されて、多くの教会に天皇のご真影が掲げられ、説教前に天皇拝礼をするという事態が起ったのだ。いわゆる「国家神道は宗教にあらず」という明治以来の政府の方針である。今日、総理大臣が一宗教法人である靖国神社で参拝し、それを「日本人として当然」とする姿勢を打ち出している。

無関心なサイレントマジョリティは独裁を許す。今日的論点は知っておくべきだろう。クリスチャンは地の塩、世の光、教会は、預言者の声。必要な声をあげてゆくことも必要だ。目を醒し、信仰を告白してゆくことが大切だ。

人類の歴史の中で、戦争がなかった時代は15年と言われる。 今日、世界に難民が4500万人もいる。今日、世界戦はないが、国家内または隣国との紛争は絶えない。国連報告書では世界68カ所に1億1千万以上の効力を持つ地雷が散布されており、地雷1個が撤去されるごとに新しく20個が設置されている状況だという。何が戦争を引き起こすのか?


1.何が争いを引き起こすのか?

1)欲望(ヤコブ4:2)

ほしがる欲望が争いを引き起こす。資源欲しさの領土拡大。今起っている地域粉争、民族紛争は帝国主義時代の列強の植民地分割や第二次大戦後の冷戦時代の後遺症によるものがほとんどだという。

2)妬みや憎しみ (創世記4章)

言うまでもなく、カインの弟殺しは、世界で最初の殺人。それは妬みからだった。京都や、新大久保ではヘイトスピーチが行われている。何とか「憎悪の文化」から「平和の文化」へ転換しなければならない。

3)自己義認  高ぶり

戦争の引き金になるのは、民族問題。民族優越主義。かつて日本は「神の国」であり、アジアを統括する使命があると考えられていた。八紘一宇(世界は、天皇を中心とした家族)が教科書で教えられ、アジアの国々に天皇礼拝を強要した。植民地時代の欧米の白人優越主義もあっただろう。そういう意識がないと、アフリカから黒人を奴隷として連れてくることはできないだろう。聖書は全ての人を律法の下に閉じ込め、罪人とした。生まれながらにして聖人がいないように、罪の無い国は無い。イエスは、そこから救いを為さる。

4)貧しさ

世界で15歳以下の子供兵士が30万人いることをご存知だろうか?軍が道端にいる人を手当たりしだいに徴兵する。親がお金のため子供を兵隊に売る。子供兵士の大半は貧困家庭から生まれている。逆に、金持ちの子供は徴兵を免れる。犠牲者はいつでも底辺の人々なのだ。福島発で作業員の被爆の9割が東電外の日雇い労働者である。聖書では貧しい者の権利を守れと命じている。(箴言31:9)戦争の予防には、貧富の格差、搾取問題など社会問題の解決も含まれる。



2.聖書は戦争に対し何と言っているか?

1 1)旧約の戒律(出20)
 
十戒には「殺してはならない」とある。基本は殺さない。神が与えた命を大切にする。どう言い訳しても戦争は殺人だろう。戦争には虐殺、レイプがつきもの。レイプからエイズ患者が生まれる。世界のエイズの70%は、内紛の多いアフリカで起っている。戦争は、狂気の世界。神が喜んでいるとは思えない。

2 2)我らの主イエスの生き方

我らの主は、「平和の君」 和解の主、購いの主である。主は、へだたり、憎しみを解決する方。紛争の解決として武力を用いない。旧約の神の言葉にはこうある。「馬の力を喜ばず、歩兵を好まない。」(詩編147:10)イエスはほふり場に連れてゆかれる羊のように、ドロローサを歩き、十字架の死にまで従順であった。天から軍勢を呼ぶ事も出来た。しかし、天から火は降らなかった。武力による国の解放をしなかった。

3 3)我らの主イエスの教え:

「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。」(マタ5:44)
「剣をとるものはみな剣で滅びます」(マタ26:52)

この世でいう「倍返し」とは全く違う革命的な倫理なのだ。神の国の原理は、この世の常識と違う。
   
4 4)弟子達の生き方
 
主にならった弟子達は非暴力、非戦だった。多くは反対者により迫害され、殉教した。反対者を憎み、武器を取って戦ったのではない。ところが、キリスト教を国教にしたローマ皇帝コンスタンチン(4C)の時代から変化した。国家権力と教会が結びついてしまった。そして、神の名のもとでの戦争、略奪が行われるようになった。もともとそうであったのではない。

「わたしたちの戦いは血肉に対する者でなく、・・」とパウロが言うようにクリスチャンの敵は血肉を持つ人間ではなく、背後で働く悪霊なのだ。



3.では、私達はどうすべきか?

1 1)へりくだる

主の前に皆、罪人であることを自覚する。ただ主の赦しと恵みで生きていることを常に確認する。そうすることで、民族優越主義から解放される。「たかぶりから解放してください!」と祈ろう。

戦争の多くの原因は民族問題です。しかし、クリスチャン同士は、外国人とも前からの友人のように付き合える。これはすごいこと。主の前にへりくだっているから民族問題を超えてしまう。今日、韓国から日本を愛して宣教師が沢山来ている。すべての民がイエスの権威の前にひれ伏すことが結局、戦争の解決となる。

黙示5:9−14には、あらゆる部族、国語、民族、国民の中から人々があがなわれ、創造主を賛美礼拝している姿が描かれている。これぞあるべき姿。旧約の神は民族主義の神ではない。イザヤ25:6−9を見ると神は万民を祝福し宴を設けるとある。ただ、今は、国々の民におおいがかけられており、的外れな無謀な戦争へと走っている。創造主を見上げる時、そのおおいが取りのけられ国々の偏見の壁が取りのけられる。そして死は永久に取り除けられる。

イエスご自身こう言われた。「人の子が来たのは、仕えられるためではなく、仕えるためであり、多くの人のための購いの代価として、自分の命を与えるため」(マタ20:28)

国のビジョンとは、他を押しのけてNO1になることだけなのでしょうか?アブラハムが祝福の基となったように、日本が他の国の祝福になれないのでしょうか?他の国の祝福を願い、「他の国への祝福となる日本」をビジョンに掲げられないでしょうか?

ラオスは「アジアのバッテリー」になるというビジョンがあるそうです。豊富な水源を用いてアジアのエネルギー源になりたいというのです。日本が世界に仕え、貢献できることは沢山あるはずです。

2 2)歴史を知る、事実を知る、聖書に照らして評価する。

17c−19c 列強の世界植民地化がキリスト教の名で行われていた。十字軍や、アメリカのイラク戦争に見られる「聖戦」。しかし、今日、聖戦といわれるものが存在するのだろうか? 広島に原爆は必要だったのか? 戦争に、どっちが100%正しいということは無い。公平な検証と評価が必要。

3 3)平和をつくる

日本は水と安全はタダの国と言われる。聖書は「平和をつくる」と言っている。平和をつくる努力が必要だということだ。戦争が無いのは「消極的平和」。戦争が今後起らないような文化をつくってゆくこと「積極的平和」と言う。つまり戦争の要因である貧困、人権侵害、自由抑圧など構造的な暴力排除の努力が必要であるということだ。


戦争は突然起らない。起る要因がある。だから、未然に防ぐことが重要。そのために予防の文化を築くことが大事。2000年7月の沖縄サミットでG8首脳が世界の安定について話し合った。その後、外務大臣による会合で世界の「紛争予防」に関して具体策がまとめられ「宮崎イニシアティブ」として採択された。こういう話し合いが大切だろう。


平和構築活動が大事。 KEYは、Peace Makerを育てること。

先ずは戦争を予防する。あるいは、戦後の処理を非戦の方向性をもって行ってゆく。どういう復興をするか、どういう国作りをするか、どういう価値観、文化を築けるかが鍵。(その意味では、日本の戦後はうまく導かれたのでは?)

特にクリスチャンは、和解の勤めがゆだねられている。(第二コリント)神と人、人と人、国と国との和解に努めるべきだ。

————————————————————— 
最後に平和構築活動の2つの実例を揚げよう。


実例1)東ティモールのケース 

東ティモールは、21世紀最初の独立国となったが、インドネシア占領下で、東ティモール人の精神的支柱になったのは、カトリック教会だったという。独立の過程で、プロテスタントの牧師が西ティモールやインドネシア各地で和解問題のワークショップを行い平和構築に貢献した。そのように牧師、祭司が、NPO人権活動や弁護士と共に「和解プログラム」を推進し、国家建設の中心を担っていることは素晴らしい。平和構築には政府だけでなく、NGOなど市民レベルでの活動が欠かせない。


実例2)内戦が続く、モザンビークで

「彼らはその剣を鋤(すき)に、その槍をかまに打ち直し、国は国に向かって剣を上げ  ず、二度と戦いのことを習わない」(イザヤ2:4)

日本発信の市民主導の平和構築プロジェクト「剣を鋤に!」平和運動が始まった。日本でのNPO関係者の会議中、上の聖句がヒントを与え、このプロジェクトが始められた。御言葉がインスピレーションを与えたのだ。

このプロジェクトは、元兵士が所持する銃を回収して鋤に作り替えようとするもの。提案したのが日本人市民活動家の片山勝氏。氏によると「路上で銃が3000円程度で売られているのを知ったのがきっかけ。国連が政府軍、ゲリラ双方から銃を集めてもかなりの部分は回収できない。それを市場原理で買い集め、それを溶かして鋤にして配る。」という。100万丁以上ある銃を復興の象徴である鋤にする。ゲリラの12万人に鋤を配る事で、失業問題の解決にもなる。それに復興に必要な道路の復旧にも、この鋤は役立つ。すべての武器輸出国の良識ある市民にも呼びかける。「日本が世界に誇れるのは武器を輸出しない事。これを国際的に強調したらいい。」との提案がなされた。

結果的に銃、弾薬約7万2千500点が回収。その後、地元の教会やNPOが引き継ぎ働きを継続している。これは、一般市民が平和構築活動にかかわる道筋をつけたという点で大きな成果を生んだ。すべて政府まかせにしない。市民ができることがある。いや、市民レベルにしかできない貢献がある。このプロジェクトは単なる援助金を提供するというものではなく、元兵士の武装解除や社会復帰をテーマにした点でも先駆者的であったと言えよう。

改憲反対で声を挙げる事も必要ですが、それだけではなく、積極的な平和つくりへ参加することも大事です。予防外交平和創造をサポートしましょう。 私達もピースメーカーになりましょう。「憎しみの文化」ではなく「平和の文化」を作り上げましょう。周りから「和解」の働きを始めましょう。


「平和をつくるものは幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。」
                               (マタイ5:9)
————————————— 
おすすめ本
「平和構築とは何か」 山田満 平凡社新書

———————— 
I for Japan
Japan for Jesus
Jesus for all
All for God
(内村鑑三)
——————————————— 
Blessed to be a blessing
Tokyo Metro Community (TMC)
asktmc@gmail.com (栗原)