2016年3月25日金曜日

「宗教消滅!? ~ 今後の宣教」


宗教消滅!?

本のタイトルは「宗教消滅!?」。宗教学者の島田裕巳氏が書いており、SB新書から出ています。戦後、にょきにょきと出現した創価学会をはじめとする新興宗教の会員が激減しているというのです。文化庁宗務課が出している『宗教年鑑』によると、平成2年から26年の24年間の間に多くの新興宗教の会員が半減しているというのです。

天理教:180万7333人から116万9275人へ。教団の規模が3分の
    2に縮小
立正佼成会:633万6709人から308万9374人と、ほぼ半減
霊友会:316万5616人から136万9050人と半分以下に
創価学会:信徒数を世帯数で公表。827万世帯のまま、増えてはいない。
成長の家:本部が、原宿から山梨県北杜市という僻地に移ってしまった。


いずれも、戦後の高度成長期に劇的に成長した新興宗教です。創価学会は激しい折伏(伝道)もしましたが、地方から都会に出てきた若者にコミュニティを提供し、生活や商売、病気の癒しまで具体的に助けたのです。いわゆるご利益宗教ですね。面白いことにこの著者は韓国の成長期のキリスト教は日本の創価学会の役割を果たしたと言っています。息子の大学受験のために早天祈祷会で懸命に祈っているお母さん達の姿をテレビで見たことがあります。しかし、やがて高度成長期も終わり、バブルが弾けるようになると、巨大な新興宗教も力を失ってゆきます。新興宗教だけではなく、仏教、神道といった既存宗教も衰退の兆しが見えるといいます。


それではキリスト教は?
西洋のキリスト教も同様です。フランスでは、第二次大戦後、既成宗教としてのカトリックは衰退がひたすら続いているといいます。ある調査によると2011年に毎週一度は教会に通っているフランス人は0.9%しかいないという結果も出ています。ドイツでは「教会税」(所得の10%)が原因で教会離れが進んでいるとか。ヨーロッパでは空っぽの教会が増え、住宅やサーカスなどに売却されているといいます。イスラム教のモスクに転用されるケースもあるとか。どういう訳かヨーロッパでは教会の衰退と裏腹にイスラム教が躍進しているのです。先日、SOMAというMissional Community (宣教的な共同体としての教会)を推進する団体のリーダーがヨーロッパの現状の報告をしているのをスカイプで直接、聞きました。彼が言うには「人は教会という建物に来ない、教会のプログラムには来ない。だから強い人間関係つくりが大事なのだ。」と。



以前にリポートしましたように、日本でもキリスト教の将来は明るくありません。日本のクリスチャン人口が111万人(内プロテスタント66万、0.52%)、信徒の年齢構成を見ると、60歳以上が52.1%、50歳台が18.2%、40歳台が13.2%、30歳台が10.2%、そして30歳未満がなんと6.4%です。牧師の平均年齢が61.6歳。牧師がいない教会が約990。(以上、2010〜2011年の統計)それで、以前、お分かちしましたように、仙台バプテスト神学校など今までの西洋式の神学教育からパラダイムシフトをして初代教会に学ぶスタイルに切り替えたところも出てきました。また、SOMABILDといった初代教会に学びながら、制度的教会から家族やコミュニティとしての教会への移行を助ける働きも出てきています。


それでも残る人間のスピリチュアルな面
話は飛びますが、3:11震災後、仮設住宅で幽霊を見る人が多いという新聞記事があって記憶に残っています。最近、東北学院大学災害社会学専攻の金菱清教授の「呼び覚まされる霊性の震災学」というが出版され、興味を持ったので読んでみました。そこにはタクシードライバーが邂逅した「幽霊現象」のことや我が子のように慰霊碑を抱きしめる遺族の様子、津波で火葬場が機能しなくなった中で、遺体(死体ではない)をどうするのかといった問題。つまり、すべてはいわゆる「生ける死者」について描かれているのです。本の帯にはこうあります。「<霊性>という高次の精神性に基づく死生観が、震災復興に求められている。亡くした家族が『生きていた』記憶を刻む慰霊と鎮魂、未曾有の悲しみを超えて死者とともに生きる人々の強さを描く。」



石巻市の遺体安置所の現場の様子は西田敏行が主演した「遺体—明日への10日間」で映画化されています。西田扮する元葬儀屋は死体に話しかけるのです。「寒かったね、寂しかったね」と。はじめ怪訝そうに見ている市の職員もだんだんそれを受け入れるようになります。ご遺体に手をあわせるようになるのです。お坊さんが来て、お経をあげると遺族は安心するのです。「死んだら終わりですか!」が遺族の声なのです。死者の統計に加えられる1名ではなく、『生きていた彼、彼女』と今も一緒に生きているのです。この何ともしがたい宗教性。


震災後、臨床宗教師というものが現れました。次々と死んでゆく人を目の前に医者や精神科医が限界を感じたのです。ここは宗教者の出番であると。それで、牧師、僧侶、神主が協力して被災者の相談にのる「カフェ・デ・モンク」を開いたり、海岸で鎮魂の祈りの歩行をしたり、病院のベッドで死にゆく人と神(仏)の間の管としての役割をしたりしました。未曾有の災害の中で、人は生死に直面します。その時、人のスピリチュアルな面が浮き彫りになるのです。


「震災と信仰調査」
東京基督教大学が母体となり、宮城宣教ネットワークを対象に「震災と信仰調査」プロジェクトが行われました。先日の第4回東日本大震災国際神学シンポジウムの分科会でその結果が発表されました。それによると、宮城宣教ネットワークの宣教活動の特徴の1つは、従来の伝道一本槍の発想にはなかった多様なミニストリーが展開されていることです。(クリスチャン新聞記事による)

1.      信徒の家を中心とした「家の教会」タイプ
2.      開拓伝道的な「カフェ型チャーチ」タイプ
3.      漁村等、未伝地を中心とした「アガペ平安の子型訪問開拓伝道」
4.      地域貢献タイプ
5.      町興し(活性化)タイプ
6.      社会事業タイプ

つまり、「宣べ伝える教会」から「地域に仕える教会」へと被災地の教会は大きく変革をされたというのです。さらに「喜ぶ者と共に喜び」、「泣く者と共に泣く」という、「地域と共に生きる教会」=「地域共同体の形成」を目指して励んでいるそうです。そうした教会の姿を見て、地域の方々が教会に好意を持ち、信仰告白へと導かれているというのです。そのために同じ地域にある教会がネットワークし、地域との関係性を深めていけるかが鍵となるというのです。

のリポートは、被災地の宣教活動から学んだ結論としてこう結ばれています。

1.日本の教会が、それぞれ与えられている賜物を活かし、多様なミニストリ
  ーを展開し、地域に仕え、地域と共に生きる教会を目指して地域との関係
  性を深めていくこと。
2.各地域に教団・教派の壁を超えて互いに協力し合う「地域宣教ネットワー
  ク」を構築し、各地域教会の働きを後押ししていくこと。そうすれば日本
  の宣教は大きく進展するのではないか。

地域宣教ネットワークですね。未信者の方には「教団」は関係ないのです。同じ地域にある教会が1つのキリストの体として一緒になって地域に仕えてる姿を見ることが大きな証となるのではないでしょうか?

今、教会論で世界的に大きなシフトがあります。制度的教会が衰退する中、家族的な、コミュニティとしての教会がフォーカスされています。キリストの体=有機的=オーガニッックチャーチですね。考えてみれば、オリジナルな教会はそうだった訳です。イエス様のあり方、初代教会のあり方に戻っていくことに解決がありそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ(TMC)
japantmc@gmail.com (栗原)



2016年3月10日木曜日

「キリストさん」と呼ばれて

何も変わらないはずがない

3:11東日本大震災から5年になります。ある男の子が作文で「あれほどのことがあったのだから、何も変わらないはずがない。」と書いたそうです。大震災を通して神は多くことを教会に教えてくださっています。いままでの宣教でいいのか?いままでの教会形成でいいのか?東北の牧師たちは、もう一度、地元コミュニティの中にある教会ということを考えさせられています。東京基督教大学特任教授の倉沢正則氏は「自分たちの土俵に人を呼ぶのではなく、地域の人々の土俵で考え、なすべきことを行うところへ押し出された。」と表現しています。


 日本の教会が低迷する中、東北の災害支援にかかわった人々の間に何か共通の思いが出てきているように感じます。そして、それが今後の宣教において重要な鍵となるような気がしています。今回、第4回東日本大震災国際神学シンポジウムに参加して、その思いを強められました。今回のテーマは「キリストさんと呼ばれてーこの時代、この地でキリスト者であること」です。


被災地で長い間支援を続けるクリスチャンは、やがて「キリストさん」と呼ばれるようになったのです。「教会さん」や「お寺さん」はあるけれど、仏教徒を「仏さん」とは呼ばない。「キリストさん」には自分自身も気づいていない大切な意味があるのではないかと、神戸改革派神学校の吉田隆師は感じたのです。

ある時、クリスチャンボランティアが被災者の家を訪問した時のことです。「あんたら何持ってんのか?」と聞かれ、「何ももってません。だけど必要なものがあれば、できる範囲で揃えます。」と答えました。すると「オラなんにもいらねえ。ただあんたら来ると元気になるべ。あんたらキリストさん、しょってっからな」と言われたそうです。キリストの香りがしたのでしょうね。クリスチャンというあだ名はもともとは迫害者からつけられたものですが、どうも東北では「キリストさん」はいい意味で使われているようです。どうしたら、私たちも近隣で「キリストさん」と呼ばれるようになるんでしょうね。



ボランティアたちが被災者の家を掃除してお昼を食べていた時の話です。そこのおばあちゃんが「クリスチャンってのは、こういう顔してるんだ。」と言ったというのです。普段、教会の建物は見ているけれど、クリスチャンに直に触れて話し合うことがなかったんですね。卑近な例になりますが、私たち、丸の内エクレシアは、丸ビルのハンバーガーレストランで毎週、集まっています。それで店員さんとも顔見知りになります。彼らは私たちがクリスチャンで聖書を広げて話し合っているのを見ています。ああ、「これだけでも証しだなあ」と思わされました。





こっちの論理
今となって災害支援に関していろいろ見えてきました。いろいろな角度からの検証がなされています。最近は「災害学入門」(ちくま新書)という本まで出版されました。英語の本ですが、”Toxic Charity”(害ある慈善活動とでも訳すのでしょうか?)という本を知人から紹介されました。押し付けチャリティについて書いてある本です。ブラジルの教会のペンキ塗りに海外からミッション・チームが来ました。しかし、入れ替わり立ち代わりミッションチームが来て、誰も使っていない教会を一夏に6回も塗り直したというのです。アフリカに井戸を掘る開発援助では、結局、現地民が支援団体に頼りきりになってしまったという例。ハイチ地震における復興援助では、支援金で町は復興したけれど、住民の経済力や生活の質は低下してしまったという例。何が現地の人々にとって最善なのか、いろいろ考えさせられますね。

クリスチャンボランティアが東北の被災地の家の掃除を始めようとした時、妻を亡くしたご主人が「線香の一本でもあげていけ!」と怒った声で言ったそうです。もちろん、線香の問題というより、ご主人の気持ちに十分寄り添えなかったということなのでしょう。

被災地で「ここぞ」とばかり伝道して、クリスチャンが仮設で活動するのが禁止され地元の教会に迷惑かけた例も聞いています。つまり、すべてこれは「こちらの論理」(倉沢先生的には「自分たちの土俵」)なのです。自分には達成感はあるのでしょうが、本当に相手の立場にたって、寄り添っている訳ではないのです。しかし、他の宗教やNPOが撤退していく中で地味に支援活動をしつづけているクリスチャンもいます。そして、段々信頼を得てきています。その中で、「キリストさん」と呼ばれることになったことには大きな意味があるのです。


先の吉田師は「サマリヤ人の例え」を引用して、イエス様は倒れている人の視点で見ていたと指摘します。倒れている人にとって、助けてくれる人が「善き人」なのであって、レビ人だろうが、律法学者だろうが、タイトルなんて関係ない訳です。イエスご自身が倒れておられるのだと示されたというのです。私たちも上から目線の支援活動になりがちです。避難所では「心のケア」が嫌煙されたそうです。専門家が来てあれこれ質問され嫌になった人や「精神科に診てもらうほど病気じゃない」と不快に思った人もいます。むしろ、自分自身で、自分の気持ちを「書く」ことで心の整理した人もいたようです。痛みを除くのではなく、温存し、忘れ去るのではなく、記憶することで災害と折り合いをつけていくのだと考える人もいます。



 イエスの顔になること
イエスの弟子となるとはたくさん弟子訓練の本を読み、訓練を受けることだけではありません。聖書の教えが身についていなければなりません。吉田師の言葉を借りれば「イエスの顔」になること。聖書的には愛こそがイエスの弟子としての決定的なアイデンティティであり、弟子であることの「しるし」なのです。しかし、だからこそ御言葉によって練り鍛えられる必要があります。インスタントにはできません。

2006年10月2日、アーミッシュ学校で男性が11名を銃撃、女子生徒5名死亡という痛ましい事件がありました。ところが事件から数時間以内にアーミッシュ共同体の人々は犯人家族に手を差し伸べはじめました。アーミッシュは殺人者に赦しを表明したのです。多くのアーミッシュが犯人の夫人と子供たちを経済的に支えるため特別基金に貢献しました。一般のニュースでは犯人をバッシングして終わりですよね。しかし、フラー神学校のウイルバートRシェンク教授によると、アーミッシュはこのような事態にどのように応答するかを3世紀以上にもわたって練習をあるいは、準備を積み重ねてきたのだと言うのです。それを聞いて腑に落ちました。アーミッシュの霊性は山上の垂訓の中にある「主の祈り」に基礎付けられているのだそうです。アーミッシュの子供たちは5歳になるまでに「主の祈り」をドイツ語と英語で暗唱できるようになるそうです。

フィリップ・ヤンシーの「隠された恵み〜福音は良き知らせになっているのか」によると、アメリカの福音派に対する評判や信頼は下降の一途を辿っているというのです。その理由は、福音派の人たちは「福音」よりは「罪責感」を人々にもたらせている。彼らは、人々を人間としてよりは伝道の対象として見ている。また、「救われている自分」たちと「滅びゆくこの世の人たち」という優越心や裁く心で人に接する。人の話に真撃に耳を傾けず、一方的に話そうとする。結果、魂を遠ざけてしまっていると。これらは皆、間違った福音理解に基づいているのではないかとヤンシー氏は、指摘しています。胸が痛いですね。

そして、その関連で吉田師はマルコ16章の結び、いわゆる宣教命令のところを引用します。「すべての人に福音を」ではなく「すべての造られたものに福音を」という表現に注目します。確かに不思議な表現ですね。神がご自分の似姿に心を込めて造られた存在というニュアンスも見て取れます。吉田師はこれをローマ8章の被造物の回復と関連つけます。被造物も神の子たちの出現を待ち望んでいる。神の子たちとは私たち贖われたクリスチャンのことですね。「神が造られたこの世界に喜びを回復する、元々の輝きを回復する人たちの出現」と考えます。つまり人が福音に生きるようになると結果的に全被造物に恵が及ぶ。すべての造られたものへの福音となるという訳です。


存在による福音
最後に長いのですが、感動したので、吉田師の講演のレジメの中の「存在による福音」の部分を引用します。
———————————————— 
主イエスの愛の模範には、まさに「存在としての福音」とも言うべき側面があった。このこともまた私たちはしばしば忘れがちなのではないかと思います。イエスは敵対者たちから「あいつは大食漢で、大酒飲みだ」と言われました。(マタイ11:19)。どれほど飲んだり食べたりしておられたのかはよく分かりませんけれども、とにかくしょっちゅう食べたり飲んだりしている。独りでではありません。「罪人」たちとです。要するに社会的な弱者、世間の人々との付き合いからはじき出されている人たちです。そういう人たちと付き合うといったら、まずは食べることでしょう。飲むことでしょう。付き合うのですから。付き合わないなら、自分を聖く保とうとするなら、そんなことする必要はありません。けれども、一緒に交わりを持とうとするならどうするのかということをイエスはお示しになったのだと思います。イエスの所には、罪人と呼ばれた徴税人や水商売の女性たちや、その類の人々が大勢集まってきました。いつも高尚な教えをなさって、また見るからに近づき難い後光を放つような(よく聖画などで描かれている)そういう聖人としてのイエス様だったら絶対近づかなかっただろうと思います。別に言えば、人間としての魅力が主イエスにあったからこそ、彼らはこの方に心開いたのだと思うのです。イエスに対する(大食漢で大酒飲みという)批判が書かれております箇所のすぐ後に、有名な「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい」という御言葉が語られます。(また11:28)。この御言葉は、ですから決して単なる人集めのための宣伝文句なのではない。そうではなく、事実を語った言葉なのです。本当に主イエスは、疲れた人、重荷を負っている人を招かれた。あるいは自分のほうから出かけて行って、人々の魂の疲れを癒された。重荷を降ろしてあげたのですね。何によってでしょうか?説教によってでしょうか。それもあるかもしれません。イエス様の説教はきっと面白いお話だったと思います。少なくともそのような人々に対してお語りになった説教は聞いているだけで気持ちが軽くなるような楽しい説教だったのではないでしょうか。が、それだけではない。何よりそこに一緒にいて楽しい。嬉しい。このことがあったのでしょう。だからこそ、あの徴税人の頭でありましたザアカイも、イエス様が「ぜひお前の家に泊まりたい」と言ってくださった時には、もう大喜びで自宅に招いて、イエス様に喜んでいただこうと、次から次へと食事をふるまったのでしょう。(ルカ19:1−10)。












(仮設住宅集会室でクリスチャンによるコンサート)



イエス様が一緒にいてくださること自体が「福音」だったからです。何もそこで説教するとか奇跡をするということがなかったとしても、イエス様がおられること自体が喜びだったのです。「福音」というのは、そうではありませんか。喜びでない「福音」などナンセンスです。イエス様がいらっしゃるだけで嬉しいという、それが福音です。まさにイエス・キリストのご生涯そのものが「存在としての福音」であったということ。御言葉によって福音を伝えたというだけではなく、存在そのものが福音であったということ。このことを忘れてはいけないと思います。
——————————————————————————

「オラなんにもいらねえ。ただあんたら来ると元気になるべ。あんたらキリストさん、しょってっからな」

——————————————— 

DRCnetのホームページでは、「東日本大震災の経験から学んだこと、今後の指針」と題して、上述の吉田師の論文全文をはじめ、各関係者からの寄稿による、今回の震災の総まとめ的なリポートが掲載されています。ぜひ、一度ご覧ください。

http://drcnet.jp/lessons_from_311_disaster_and_guidelines_for_future/

——————————————————————————

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ(TMC)

japantmc@gmail.com (栗原)