2021年5月13日木曜日

イエス・キリストを再イメージする


旧約の神と新約のイエス様

旧約の神は厳しいけど、新約のイエス様は優しい方。一方はシナイ山で、ご臨在を現わし、民を震え上がらせる方。一方は子供達と遊ぶ親近感を抱かせる方。旧約の神と新約の神(イエス)は違う方のように感じておられる方が多いのではないでしょうか。私達のイエス様のイメージも「優しい方」「近づきやすい方」「赦してくださる方」というイメージしか無いかもしれません。しかし、聖書全体からイエスはどういうお方かを知る必要があります。まずは・・・

 

「わたしと父とは1つです。」(ヨハネ10:30)

 

とあります。この意味は同質という意味です。もちろん旧約の神も新約のイエス様も同じお方です。私達は聖書全体から、「三位一体」の神を信じています。

 

  「三位一体」という言葉は聖書に出てきませんが、その概念ははっきりと書かれています。イエスが十字架につけられた最大の理由は自らを神と等しいとしたからです。(ヨハネ10:33)

 

「わたしは、自分からは何も行うことができません。ただ聞いたとおりにさばきます。そして、わたしのさばきは正しいのです。わたしは自分の意思ではなく、わたしを遣わした方のみこころを求めるからです。」(ヨハネ5:30)

 

つまり、イエスのさばきは父なる神のさばきであり、イエスの心は父のみこころだということです。ここでもイエスと父なる神は完全一致です。したがって、旧約の神も新約のイエスも全く同じお方です。

 

優しいだけのイエスのイメージを聖書的に変える必要がありませんか?

 

 

裁き主、イエス

新約時代においては裁く権限が御子キリストに移されていることをご存ですか?

 

「また、父はだれをもさばかず、すべてのさばきを子に委ねられました。」

                     (ヨハネ5:22)

 

「また父は、さばきを行う権威を子に与えてくださいました。子は人の子だか 

 らです。」                 (ヨハネ5:27)

 

「私の福音によれば、神のさばきは、神がキリスト・イエスによって、人々の

 隠された事柄をさばかれるその日に行われるのです。」(ローマ2:16)




 再臨のイエスは同じイエスですが、裁き主としてやって来られます。

 

「主イエスが、燃える炎の中に、力ある御使いたちとともに天から現れるとき

 に起こります。主は、神を知らない人々や、私たちの主イエスの福音に従

 わない人々に罰を与えられます。そのような者たちは、永遠の滅びという

 刑罰を受け、主の御前から、そして、その御力の栄光から退けられることに 

 なります。」 IIテサロニケ1:7−9)

 

なんか、不動明王のようなイメージですね。これもイエスです。あの優しいイエス様が神を信じない人々を「永遠の滅び」という裁きを与えるの?とショックを受けるかも知れませんが、聖書はそう書いてあります。

 

ルカ19章の「ミナの例え話し」を通して、イエスが「王」になるのを望まない人に対して「ここに連れてきて、私の目の前で撃ち殺せ!」と語っています。これはイエス様ご自身の口から出た言葉です。

 

 

黙示録におけるイエスの描写

「私は、自分に語りかける声を見ようとして振り向いた。振り向くと、七つの金の燭台が見えた。また、その燭台の真ん中に、人の子のような方が見えた。その方は、足まで垂れた衣をまとい、胸に金の帯を締めていた。その頭と髪は白い羊毛のように、また雪のように白く、その目は燃える炎のようであった。その足は、炉で精錬された、光り輝く真鍮のようで、その声は大水のとどろきのようであった。また、右手に七つの星を持ち、口から鋭い両刃の剣が出てい て、顔は強く照り輝く太陽のようであった。」  (黙示録1:12−16)

 

「口から諸刃の剣が出ている方」などには睨まれたく無いですね。とても優しいイエス様のイメージではありません。しかし、これも聖書が描写するイエスです。

 

「この方の口からは、諸国の民を打つために鋭い剣が出ていた。」

                      (黙示録19:15)

 

この姿のイエスがここで再登場します。再臨のイエスが神を信じない諸国の民を裁く場面です。堕落した、ペルガモンの教会への裁きとして「諸刃の剣を持つ方」としても登場します。(黙示2:12)

 

イエスも怒られるのですか?はい。旧約の神が不義に対して怒られるように、新約のイエスも「聖なる怒り」を表すことがあります。宮清めの時も怒って両替人の台をひっくり返しましたね。(ヨハネ2:15)また、偽善のパリサイ人に対して「まむしの子孫たち、お前たち悪者に、どうして良いことが言えますか。」(マタイ12:34)と辛辣な言葉を吐いています。大艱難時代には「神と子羊の御怒りの大いなる日」(黙示6:17)とあり、子羊なるイエス様がお怒りになるのです。

 

黙示録20章には「白い御座の裁き」と呼ばれる最終的な裁き(一般には『最後の審判』と呼ばれています。)が描かれています。大きな白い御座に座り、裁きを行うのはキリストです。全てのカタがついてから王国を父に渡されます。

 

「それから終わりが来ます。そのとき、キリストはあらゆる支配と、あらゆる権威、権力を滅ぼし、王国を父である神に渡されます。すべての敵をその足の下に置くまで、キリストは王として治めることになっているからです。最後の敵として滅ぼされるのは、死です。」  Iコリント15:24−26)

 

「それから、死とよみは火の池に投げ込まれた。これが、すなわち火の池が、第二の死である。」        (黙示20:14)

 

これで、死が最終的に滅ぼされるのは、白い御座の裁きの後であることが分かります。従って、Iコリント15:24−26で「王国を父である神にお渡しする」のは白き御座の裁きの後、新天新地の直前であることが分かります。新天新地ではイエスは裁き主ではなく、「子羊」に戻ります。(黙示21:22—23)

 

 

悔い改めない人々

誰もが好きなヨハネ3:16。神の愛を最もよく表している箇所と言われます。

福音の本質です。それで、ここだけ取り出して語ることが多いのですが、それに続く、18−19節も同時に読む必要があります。

 

「御子を信じる者はさばかれない。信じない者はすでにさばかれている。神のひとり子の名を信じなかったからである。そのさばきとは、光が世に来ているのに、自分の行いが悪いために、人々が光よりも闇を愛したことである。」

 

さらに、信じない人には「神の怒り」がとどまることが明記されています。

 

「御子を信じる者は永遠のいのちを持っているが、御子に聞き従わない者はいのちを見ることがなく、神の怒りがその上にとどまる。」(ヨハネ3:36)

 

ヨハネ3:16節は、ヒューマニズムではありません。万人救済説も支持していません。そもそも聖書的には人は罪を犯したので、本来、滅びる存在なのです。(ローマ6:23)「悔い改めない人」への裁きは一貫して現れる聖書的真実です。選民イエスラエル人もアブラハムの子孫だからといって、自動的に救われるのではありません。イスラエル人に向かってイエス様は言われました。

 

「わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」(ルカ13:5)   

 

それにしても、2000年前、メシアご自身がエルサレムに来られたのに、彼を受け入れなかったイスラエルの政治的、宗教的指導者の態度には驚かされます。マタイ21:33−46の「ぶどう園」の例えで、いかにイスラエルが頑固で神に忠実でなかったかを語り、それを聞いた祭司長、パリサイ人たちは「自分たちについて話しておられる」(マタイ21:45)と気づいてながら、悔い改めるどころか、「イエスを捕らえようとした。」(46)とは驚きです。真理を語られながら、受け入れようとしないです。この態度は大艱難期中の罪人を思い起こさせます。

 

「これらの災害によって殺されなかった、人間の残りの者たちは、悔い改めて自分たちの手で造った物から離れるということを せず、悪霊どもや、金、銀、銅、石、木で造られた偶像、すなわち見ることも聞くことも歩くこともできないものを、拝み続けた。また彼らは、自分たちが行っている殺人、魔術、淫らな行いや盗みを悔い改めなかった。 (黙示9:20−21)

 

また、ラザロが復活したのを見聞きした指導者たちは悔い改めて信じるどころか

「その日以来、彼らはイエスを殺そうと企んだ」(ヨハネ11:53)

 

とあります。

 

アブラハムは彼に言った。『モーセと預言者たちに耳を傾けないのなら、たとえ、だれかが死人の中から生き返っても、彼らは聞き入れはしない。』」

                       (ルカ16:31)

 

これが人間なんですね。悲しいですが、事実です。

 

——————————————————————————

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

0 件のコメント: