2009年4月27日月曜日

コミュニティの必要性

「コミュニティの必要」

ことに現代人にとってコミュニティのニーズは
重要である。

マクグラスは「昔、共同体は、自分がどこに住むかで
定義された。それは、親から受け継いだ秩序の
一部であり、生まれつきのものであった。今では、
共同体は創り出されなければならず、それを創り
出すのはますます、自発的な組織となっている。
驚くにあたらず、アメリカ社会全般で、社会的諸力が
共同体を破壊していく今、キリスト教会は、戦略的に
共同体を創り出すべき場に立たされている。

コミュニティ教会は、ことに効果的にこの役割を
果たしているのである。」   (91)と語っている。


仕事場でも、遊びでも、近隣でも、家庭でさえ、
コミュニティの要素を失いつつあり、デジタル文化
が後押しして、コンパートメント化、孤立化が加速
されている。東京都都内では7割がひとり暮らしと
聞いている。プライベートを重視する学生や若い
社会人も一人で住むことを好むだろう。どこへ
行っても表面的な付き合いで、人生を語り合う
「場」が失われつつある。孤独死する老人も多い。

とくに男性が孤立化しやすい。そして自殺しやすい。
そのニーズに答え、教会が戦略的にコミュニティ
を創出しなければならない。


新しい流れの教会では、日曜の礼拝に行くにしても、
大部分の牧会、宣教はセルチャーチ、ミニチャーチ
と呼ばれる週日の教会建物以外での少人数の集まり
を通して行われるのである。そちらが本質的な教会
なのだ。日本では10名以下だと伝道所、30名を越え、
経済的に自立すると「教会」と呼んだりするが、聖書
が語っている教会の本質から再考する必要があるの
ではないか。

大会堂の中に大人数が集まっていても、挨拶程度で、
人生を分かちあう仲間がないならば、それは教会
だろうか?

2人でも3人でもイエスの御名によって集まるところに
主はおられるのだ。そういったスモールグループの
中で人が変えられてゆく。最近はすばらしいメッセージ
ならインターネットでも聞ける。しかし、顔と顔を合
わせての、親密な霊的な交わりは代替えできないのだ。 

(次回に続く)

2009年4月20日月曜日

キリスト教界のメガトレンド

「キリスト教界のメガトレンド」

筆者は21世紀を向かえるにあたって、教会論(教会とは何か)が
主なる課題となるであろうと直感した。2000年、淀橋教会で行
われた「東京断食祈祷聖会」の分科会にて「21世紀キリスト教界
のメガトレンド」と題して講演させていただいた。そのポイントは・・・


1.宣教の双方向性 

  つまり受け取りつつ出てゆく。宣教師が欧米から一方通行で送ら
  れるのではなく、アフリカから宣教師が東京やニューヨークに来る
  時代。またこれは、神学の西洋帝国主義からの脱皮をも意味する。
  今日神学はヨーロッパからアメリカさらにはアジア、南米と多極化
  しつつある。


2.教派的縦ラインから地域超教派的横ラインへ 
  
  つまり教派主義が薄れること。地域や都市を勝ち取る現場での
  パートナーシップが推進されること。AEマクグラスは現在、アメリカ
  では教派よりも、個人の好みで教会を決める傾向にあると指摘し
  ている。


3.中央集権的支配から現場での創造的なミニストリーへ。

  2に関連して、中央オフィスから現場の戦略をマイクロマネージ
  しないという意味。現場は現場にまかせる。宣教的には土着のやり方
  を重視する。


4.教条主義から社会的責任を負う、実践主義へ
  
  正統的神学を持つだけでは十分ではない。正統派と看板を掲げるだけ
  では十分でない。世はクリスチャンの実践を待っている。


5.組織としての教会から愛の生活共同体(コミュニティ)としての教会へ。
 
  つまりセルチャーチ的な賜物を生かしあうチームワークによるチャーチ
  プランティングの進展。


6.分派主義から聖霊による一致  

  一時のような福音派、カリスマ派のような対立の壁は崩され、一致に
  向かうであろう。聖書的には「聖霊に満たされた人」と「肉の人」の
  違いしかない。再び、聖霊の強調がなされるであろう。スピリチュアルな
  時代に霊に対する扱いが避けて通れない。


3.教職中心から信徒運動へ 
  
  講壇からマーケットプレイスへ。クリスチャンの影響は教会という
  建物の外へ。



を揚げさせていただいた。現状を見るとそのように動いている。AE.
マクグラスは「キリスト教の将来」の中で、20世紀最後の10年間は
「教会であること、教会のあり方」のいくつかの新しいモデルが急造
されたとする。彼はプロテスタント教派は本質的にヨーロッパの現象
であると前提する。そして、ヨーロッパ的伝統を受け継いだ、アメリカ
や日本にある伝統的「教会」が生き残れるのか?

さらにマクグラスはアメリカでは教派の強調は薄れ、人々は
「個人の好み」で教会を探すようになっているという。しかし、それが
人々を獲得しようとするキリスト教のマーケッティング化し、教会の拡張
のための商業的取り組みにつながっているという。さらにそれが、
キリスト教のマクドナルド化(効率、算定可能性、予測可能性、管理)
に発展していると。

信徒数がモノを言う、商業的教会に反発して起きてきたのが
コミュニティ教会であり、ハウスチャーチ、セルチャーチである。
数より深み(命)を強調している。さらに制度的教会に対して、キリスト
の生命体を強調するため、オーガニックチャーチという表現も
ある。

コミュニティを失った現代、人々は教会に真のコミュニティを
求めているのではないか? 
                          (次回へ続く)
 

2009年4月15日水曜日

今、教会に何が起こっているのか?

TMC についての詳しい説明は 2008年2月5日の記事をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これから数回にわけて、「今、教会に何が起こっているのか?」というタイトルで
連載記事を載せます。お楽しみに!

第一回
「今、教会に何が起こっているのか?」

リバイバル誌(2009年4月15日号)の「アメリカユース便り」という記事の中で、ユースミニストリーワーカーのジャレット・ブライアント氏のインタビューが載っていた。

その中でブライアント氏は「現在、アメリカでは83%の大人が自分の宗教をキリスト教と答えています。しかし、実際は10人中7人が教会に行くことをやめているのが現状です。エンターテイメントを提供して、人を喜ばすことばかりに目を向けていたら、教会は崩れていくと思います。」と語っている。

実際、ユースの人数が多い教会は、超大型フラットスクリーンが何台もあり、ゲームセンターのように何種類ものゲームがあり、おしゃれなカフェがあるという。

1970年代から急上昇した韓国の教会は数年前に1200万人いたクリスチャン人口が800万人に激減したという。韓国教会を視察訪問した尾山謙仁牧師は「韓国のノンクリスチャン一般が抱いている
キリスト教会に対するイメージは必ずしも良くないというのである。聞いてみると、日本人一般が日本の新興宗教に対して抱いているイメージに似ているのだ。韓国の教会は自分たちの勢力拡大しか興味を持っていない。立派な会堂を建て、信徒を増やし、予算を拡大し、その結果、牧師は優雅な生活を満喫している。社会に何も貢献していない、という大変手厳しい批判が広がっているというから驚きだ。」と報告している。(リバイバル誌4月15日号)

アメリカに話を戻すが、同様の指摘をマーケットリサーチャーのジョージ・バナーがその著書「レボリューション」で語っている。「彼らは大抵、熱い信仰を守るために教会を離れてゆく。」と。そしてアメリカの教会の現状をこう報告する。

* 10人に8人は礼拝で神の臨在を感じない。また神とつながっていることを体験したことがない、  
    と答えている。

* クリスチャンの半数は、過去1年間に神の臨在を感じたことが無い。

* 典型的なクリスチャンは1生の間、1人も救いに導くことなく人生を
  終える人が多い。

* 大方のクリスチャンは救いのため祈るとき、特定の人を思い
  浮かべずに祈っている。

* 新生したクリスチャンのうち、聖書的な世界観を持っている人は
  わずか9%である。

* 平均的クリスチャンは聖書の教えは正確であると思っているが、
  1年間に聖書を読む時間は、テレビを見たり、音楽を聴いたり、
  本や雑誌を読んだり、趣味や娯楽に興じる時間よりも短い。

* クリスチャンは平均して収入の3%を献金しているが、それを
  「犠牲的」な献金だと思って満足している。

* 兄弟姉妹に対する霊的な責任を果たしているクリスチャンは
  6人に1人である。

* 新生したクリスチャン夫婦で離婚に至ったカップルの数は、
  未信者の夫婦とほぼ同数である。


さてそうなると、一体「教会」とは何なのだろうかという疑問が出てくる。
(次回に続く)