しばらくチャーチプランティングの話をしてきたが、現代の都会で伝道するためには、現代人の考え方を知る必要がある。しばらく、そういうテーマで書いてみたい。
東京には多種多様の人々が生きている。海外の人も多い。日本人の中ですら、実は、よって立つ世界観によって、見える世界が違ってくる。世界観とはポストモダン的に言えば「大きな物語」(Meta-narrative)といってもいいだろう。神は居るのかいないのか?人間はどこから、どう生まれたのか。死んだらどこにいくのか?道徳の基準は?よって立つ世界観にり、これらの質問の答えがそれぞれ違ってくる訳だ。
Dr.James Sireの”The Universe next door”が世界観カタログのクラッシックになってる。Sireは、8つの世界観を披露している。それは、
1. Christian theism キリスト教的有神論
2. Deism 理神論
3. Naturalism 自然主義
4. Nihilism 虚無主義
5. Existentialism 実存主義
6. Eastern Pantheism 東洋的汎神論
7. New Age ニューエイジ
8. Postmodern ポストモダン
それぞれの人がいろいろな主張をするのは構わないのだが、世界観は単なる頭の中の考えではなく、生き方であり、コミットメントなのだ。つまり、それらの世界観が真実かどうか、テストする必要がある。
トリニティ神学校のDr. Paul Feinbergは以下のクライテリアを提唱している。
1. Logical consistency 論理的な一貫性があるか?
2. Adequate factual support その論をサポートする十分な事実があるか?
3. Fit with human experience 我々の体験にそぐうものか?
4. Consistency with other field of knowledge 他の学問分野との一貫性があるか?
5. Comprehensiveness 理解可能か?
6. Livability その世界観で生きられるのか?
7. Fruitfulness 実を結んでいるか?
特にlivabilityは重要で、 ニーチェのように、「神はいない、神なき世代では、人は超人になるべし。」と宣言しても、果たして超人として生きられる人がどれ程いるのかということになる。フランシス・シェーファーが指摘しているように、人は神無し、と言いながら、その世界観に生きられないので、ある意味で「信仰の飛躍」をして根拠無き愛や善行を人間の徳として唱い上げている。(「愛は地球を救う」のスローガンなど。)まったく機械のようには生きられないのだ。そうすると言っていることと、行っていること(生き様)に一貫性が無くなってしまう。学問が蛸壺化して、専門バカが増え、すべてがフラグメント(断片化)されていく中で、すべてのパズルのピースをはめ込める一貫した世界観は無いのだろうか? 次回は、先ずはキリスト教的有神論を見てみよう。
————————
TMCでは毎月土曜日に、定例会を持っています。東京を変革して
ゆくために、失われた魂にどのように届いてゆけるか、どのように
キリストの体であるクリスチャンコミュニティを形成していったら
いいのかについて話し合う「場」を持っています。ご関心のある方は
メールください。ご案内をお送りします。