2022年1月27日木曜日

今だからこそ、理解しておきたいマタイ24章


マタイ24章は難解な箇所だ。誤解されて伝えられている場合が多い。24章が難しいのは、違う時代の事が並列的に書かれているからだ。これを解く鍵は弟子たちの質問だ。

 

弟子たちの質問

十字架にかかる週(過越の祭り)の火曜日に、イエスは子ロバに乗ってエルサレム入城をしている。神殿内でパリサイ人との最後の論争をされ、エルサレムを出てオリーブ山に座り、この24章のメッセージをなさった。オリーブ山に座るとエルサレムの神殿が見える。弟子たちが立派な神殿について語っていると、イエスは意外なことを言われた。

 

すると、イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたはこれらの物すべてを見ているのですか。まことに、あなたがたに言います。ここで、どの石も崩されずに、ほかの石の上に残ることは決してありません (マタイ24:2)




 神殿が崩壊すると言うのだ。それでびっくりした弟子たちが3つの質問をする。

(マタイ24:3)

 

1.      いつ神殿崩壊が起こるのか?

2.      再臨の「しるし」は何か?

3.      世が終りの「しるし」は何か?

 

 

世が終りの「しるし」は何か?(マタイ24:4−8)

イエスは順番を変えて弟子の質問に答えられている。まず、3番目の「世の終わり」のしるし。「世」(アイオーン)は原語的には「時代」「世代」の意味で、いくつかの英語訳はThe end of ageと訳している。つまり、世の滅亡というニュアンスよりも、この時代(人間支配の時代)が終わり、新しい時代(メシア王国)が到来するトランジッションの「しるし」という意味だろう。そのトランジションは「大患難時代」と患難期終わりに起こる「キリストの地上再臨」である。

 

だから、ここでの質問は意訳すれば、7年間の患難時代前の「しるし」は何かということだ。イエスの答えは・・・

 

  偽キリスト(24:5)

  戦争   (24:6)

 

を先ず挙げているが、その後、丁寧に「まだ終わりではありません」と説明をつけておられる。これらはペンテコステから今までの「教会時代」に常に起こることで、それ自体が患難時代直前のしるしではない。

 

では患難時代への移行期のしるしとは・・・

 

  世界戦争(24:7)「民族は民族に」「国は国に」はラビ的表現で世界戦争

を表す。人類初の世界大戦は、第一次世界大戦と第二次世界大戦。これに付随して重要なイベントが起こっている。第一次大戦時からシオニズム運動が加速し、第二次大戦後の1948年5月にイスラエルの国家宣言がなされている。反キリストがイスラエルと契約を結ぶためには(ダニエル9:27)イスラエル国家ができていなければならなかった。

 

  飢饉と地震(24:7) 最近、世界中で大地震が多発している。1000年に一度という東日本大震災があり、1000年に一度というトンガ海底火山噴火があった。地震と火山は連携しているので、異常気象に加えて火山活動の活発化により多くの農産物に被害が出るだろう。飢饉も広がる。

 

  疫病 ルカ21:11の平行記事では疫病にも言及されている。今日のパン

デミックを見れば明白だろう。それに「天からの大きなしるし」。何らかの天災が起こることも付け加えられている。

 

すでに、これらのほとんどは起こっている。そして、これらが「産みの苦しみ=患難時代」の始まりなのだというのだ。(マタイ24:8)患難時代は迫っていると見るべきだろう。

 

9節の接続詞、「そのとき」と訳されているが、原語は「それから」「その後」とも訳せる。つまり「産みの苦しみ」が始まった後という解釈にもなり得る。

 

そうすると、9節から14節を患難時代前期の出来事と解釈できる。

 

  増大する迫害 (9−10)迫害の激しさも増す。

  偽預言者が多くの人たちを惑わす。(11)

  愛が冷え、不法がはびこる(12)

  迫害の中を生き延びる信者がいる(13)

  世界宣教が前進する。(14)

  患難期にあっても、イスラエルの144000人の伝道者(黙示7)、エルサレムの2人の証人(黙示11:3)、御使による世界宣教(黙示14:6)によって福音は伝えられ、救われる人々が起こされる。

 

 

いつ神殿崩壊が起こるのか?(マタイ24:15−22)

まず、この箇所はユダヤ人に対して語っている。(24:16)そのまま日本人には適応できない。「荒らす忌むべき者」=「反キリスト的存在」がエルサレムの神殿を汚すことは、元々はダニエル9:27で預言されている。旧約に詳しいユダヤ人ならこの預言は誰でも知っていただろう。事実、これは歴史上何度か起こっている。バビロン捕囚帰還後、シリア、セレウコス朝のアンティコス・エピファネスは自らを神とし、エルサレムの神殿に豚を捧げるという冒涜を犯した。

 

また、弟子の質問に言及すれば、AD66、ローマ軍がエルサレムに侵攻し、街を包囲した。これが神殿崩壊のしるしとなった。しかし、ローマ内部の問題により一時的に包囲が解かれた時にイエスのこの言葉を守っていた2万人のユダヤ人クリスチャンはデカポリスの山々に逃げて助かっている。しかし、市内に残ったユダヤ人達は被害を受けたので、それ以来、ユダヤ教のユダヤ人はユダヤ人クリスチャンを嫌うようになった。またローマ軍が神殿に火をつけた故、金の財宝は溶けて石の隙間に入ったため、石を取り除けながら金を採集した。このように預言が成就している。(マタイ24:2)

 

しかし、この出来事は患難時代後半にも起こることであり、患難時代3年半目に本性を現した反キリストが神宣言をして、神殿を支配する。(黙示録13:5−6)その時、ユダヤ人たちはヨルダンの山々(ボツラ=ペトラ)へ逃げる。(イザヤ34:1−8、イザヤ63:1−6、黙示録12:6)それはまさに、ユダヤ人にとっては、かつてないような苦難の時(マタイ24:21)であるが、神はその苦難を限定的なもの(3年半)にしている。(24:23)ボツラに避難しているユダヤ人は、その時、国民的悔い改めをして、メシアとしてのイエスを呼び求めることとなり、(マタイ23:39)それに答えてメシアの地上再臨が起こる。再臨の場所がボツラであることも預言されている。(イザヤ63:1)キリストは反キリスト軍を滅ぼし、オリーブ山で勝利宣言される。(ゼカリヤ14:3−4)

 

 

再臨のしるしは何か?(マタイ24:23−35)

マタイ24:23からは「再臨のしるし」となる。地上再臨は携挙と違って、誰の目にも分かるように公に来られる。(24:27)「奥の部屋にいる」というようなプライベートなものではないのだ。(24:26)地上再臨前は偽預言者が出て、選民=ユダヤ人をさえ、惑わそうと、大きな「しるし」や不思議をする。ユダヤ人は「しるし」を求めることを覚えているだろうか。(Iコリント1:22)

 

  天体の異変 あのエジプトで起こったような「闇」が、今度は全世界を覆う。

(24:29)(ヨエル2:30)

 

  人の子(キリスト)のしるしが天に現れる。(24:30)闇のクライマックスに光であるキリストが現れる。天の雲は神の栄光を表す言葉なので、文字通りかどうかは分からないが、「偉大な力と栄光と共に来られる。」ことは確かで、地のすべての部族が目撃する。(24:30)

 

  人の子が選んだものたちを集める。(24:31)選びの民=イスラエルの回復だ。地に生き残ったユダヤ人クリスチャン、また大艱難時代に殉教したユダヤ人クリスチャン(黙示20:4)、と天にいる旧約の聖徒たちは(マタイ24:31)復活し、一同に集められ、御国=メシア王国=千年王国を受け継ぐことになる。(黙示20:4)

 

24:34「これらのことがすべて起こるまでは、この時代は過ぎ去ることは決してありません。」

 

これはイエスご自身が言われた重要な言葉だ。聖書的な視点では、この時代が過ぎ去り、次の時代が来るのだ。歴史は、時系列的に動いていく。だから「しるし」を見極める時代認識(24:32−33)が大事。

 

いちじくの木から教訓を学びなさい。枝が柔らかになって葉が出て来ると、夏が近いことが分かります。同じように、これらのことをすべて見たら、あなたがたは人の子が戸口まで近づいていることを知りなさい。(マタイ24:32−33)

 

また預言研究により、その「しるし」と現状を照らし合わせてゆく作業も必要になる。そうでなければ、イエスご自身がこのように、詳細に「しるし」の説明や「預言」をなさる意味がない。イエスのお言葉は確かなのだ。(24:35)

 

 

携挙に関しての記述(マタイ24:36−51)

24:36「ただし」が混乱させる。この接続詞は「さて」とも訳せる。ここは「さて」と話題を変えるところで、次のテーマは同じ再臨でも「携挙」についてである。「ノアの日のようだ」と書かれているように、患難期後半の天変地異が起こるような異常な日々ではなく、平穏な日々に来られる主について語っている。(24:37−39)

 

そして、携挙は一瞬にしてプライベートに起こる。日常生活をしていると「一人は取られ、一人は残される」(40−41)のだ。地上再臨の時、こういう所作が必要だろうか?これは、明らかに地上再臨の様子とは違う。ここでは「携挙」について語っていることが分かる。(Iテサロニケ4:16−17)「携挙」では一瞬にして私達が引き上げられ主の元に行く。地上再臨では主ご自身が地上に降って来られる。ベクトルが違うのだ。24:42−44は「目を覚ましている」ことが強調されている。なぜなら、携挙は突然、いつでも起こり得るからだ。今見てきたように、地上再臨前の「しるし」は記されているが、「携挙」前の「しるし」は無い。平行記事のルカ21:35−36では患難時代から逃れて主の前に立てるようにと、患難期前携挙を示唆するような箇所もある。

 

その日は、全地の表に住むすべての人に突然臨むのです。しかし、あなたがたは、必ず起こるこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈っていなさい。  (ルカ21:25−26)

 

マタイ24の最後、42−51は携挙に際しての心構えとなっている。

 

ですから、目を覚ましていなさい。あなたがたの主が来られるのがいつの日なのか、あなたがたは知らないのですから。 (マタイ24:42)

 

--------------------------------------------------------

「艱難期前に時系列的に起こる10の出来事」

    ハーベストタイムミニストリーズ出版「終末論」中川健一著による

 

1.      世界戦争(第一次大戦と第二次大戦)

2.      イスラエル国家の再建

3.      ユダヤ人のエルサレム支配

4.      エゼキエル戦争(北の諸国連合のイスラエル侵略)

5.      世界統一政府 *一時的な世界政府はやがて10の統治圏に分割

6.      10の王国

7.      反キリストの出現

8.      偽りの平和と偽りの安全の時期

9.      7年の契約締結(反キリストとイスラエルとの平和条約)

 

この順番でいけば、1−3は成就しているので、次は4のエゼキエル戦争となる。こちらも以前、この以前のブログでも書いたように舞台が整いつつある。

 

また患難期3年半に本性を表す反キリストが神殿での捧げ物をやめさせる(ダニエル9:27)(黙示13:6)ためにはエルサレムに第三神殿が建っていなければならず、患難期前までに再建されているものと思われる。すでに神殿再建委員会が発足しており、そのための基金が世界中から集められているという。

-------------------------------------------

おすすめyoutube動画

 

「メシアの生涯 (165)」オリーブ山での説教シリーズ(1)〜(5)

 中川健一

 

シリーズ(1) 

https://message-station.net/episode/1173/

 

*今回のブログ記事は、この動画メッセージを参考にさせて頂きました。

 

========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

2022年1月20日木曜日

旧約の祝福と新約の祝福


旧約の祝福は地上的?

旧約聖書で一番初めに出てくる祝福がこれ。神が人を創造した後で、彼らを祝福された。

 

神は彼らを祝福された。神は彼らに仰せられた。「生めよ。増えよ。地に満ちよ。地を従えよ。海の魚、空の鳥、地の上を這うすべての生き物を支配せよ。」

(創世記1:28)

 

「生めよ。増えよ。」とは生殖活動であり、27節から分かるように、男と女による肉体的結合による生殖だ。4章1節で、実際に、それが為され、カインが生まれたことが記されている。また、上記の命令では海、空、地の上の生物を支配することが関連づけられている。つまり、祝福は「地」に増え広がり、「地」を従えることだ。祝福と「地」が密接に繋がっている。

 

洪水後のノアにも同様の命令がなされている。(創世記9:1)ここでも祝福は地上的だ。

 

アブラハムへの祝福には、土地の所有が約束されている。

 

その日、主はアブラムと契約を結んで言われた。「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。エジプトの川から、あの大河ユーフラテス川まで 

                          (創世記15:18)

 

またアダム、エバへの祝福のように子孫が増え広がること(創世記15:5)が盛り込まれている。子供が与えられることは祝福であった。

 

わたしは彼女を祝福し、彼女によって必ずあなたに男の子を与える。わたしは彼女を祝福する。彼女は国々の母となり、もろもろの民の王たちが彼女から出てくる (創世記17:16)

 

ヤコブの妻、ラケルとレアの出産合戦を見ても、子供を宿すことは祝福と考えられていたことが分かる。(創世記29−30)

 

そして、たくさんの家畜(富)を持つことも祝福であった。(ヨブ42:12)

ヨブが苦難のテストを通過した後、神はヨブを祝福し、たくさんの家畜を持つようになったことが記されている。

 

祝福を受けたアブラハムはどういう生涯を送ったのか?

 

以上がアブラハムの生きた年月で、百七十五年であった。アブラハムは幸せな晩年を過ごし、年老いて満ち足り、息絶えて死んだ。そして自分の民に加えられた。 (創世記25:8)

 

アブラハムは天国に行けて幸せとは書いていない。この地上で「幸せな晩年を過ごし、年老いて満ち足りて」死んだのだ。地上的祝福を十分得て亡くなっている。「息絶えて死んだ」とは、これまた身体的表現だ。「天に召された」ではない。

 

つまり、旧約時代の祝福というと・・

 

1.      子供に恵まれる

2.      土地を所有する

3.      多くの家畜を持つ(富を持つ)

4.      地上で幸せに生きる

 

という事のようだ。まるでご利益宗教の「無病息災」、「家内安全」、「商売繁盛」だ。祝福は地上的なのだ。日本人には分かりやすい!天国の話は出てこない。「後の世」の事より、この地上で生きている間に祝福を得て幸せになるという思想のようだ。だから、イエス当時のイスラエルの人々が「富んでいる人」は神に「祝福されている人」と考えていたのは無理もない。あのラザロと金持ちの話で、アブラハムの元(天国)に行ったのがラザロであり、逆に、金持ちが地獄にいる話を聞いて、皆が驚嘆したのも無理はない。(ルカ16:19〜31)

 

神に忠実であれば、祝福されソロモン王初期のイスラエルのように、土地所有、安全、繁栄がある。神に不従順になり偶像礼拝に陥れば、土地や財産を失い、果ては外国に捕囚となって連れ去られてしまう。非常に分かりやすいのだ。

 

未来の天国、地獄というより、この地上でカタがつく。

 

新約の祝福は天上的?

一方、新約に入ると大分話が違う。金や地上的な権力が好きなパリサイ人や祭司長らはイエスから非難され、物資的繁栄=祝福ではないことが示される。逆に、主に忠実なクリスチャンたちはローマ支配の下で迫害、殉教していく。その中で祝福は「霊的」なもの「天的」なものになってゆく。

 

神はキリストにあって、天上にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。 (エペソ1:3)

 

また、朽ちることも、汚れることも、消えて行くこともない資産を受け継ぐようにしてくださいました。これらは、あなたがたのために天に蓄えられています。 Iペテロ1:4)

 

こういう表現は旧約には見当たらない。旧約的な思考では「天にある資産」と言われてもピンと来ないだろう。死んだ人は皆、同じ場所(シェオール=よみ)に下っていくので、それよりも地上での財産や家畜を望んだだろう。

 

初代教会のクリスチャンは、以下のイエスご自身の約束を聞いて、地上での幸せより、天での住まいを待ち望むようになっていく。

 

わたしが行って、あなたがたに場所を用意したら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしがいるところに、あなたがたもいるようにするためです。  (ヨハネ14:3)

 

事実、パウロは世を去る方が望ましいとまで言っている。(ピリピ1:23)

 

この地上には、もうすぐ神の怒りが注がれる艱難時代が来るので、再臨を待ち望む方がいいとなる訳だ。

 

また、あなたがたがどのように偶像から神に立ち返って、生けるまことの神に仕えるようになり、御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを、知らせているのです。この御子こそ、神が死者の中からよみがえらせた方、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスです。  Iテサロニケ1:9−10)

 

「マラナサ=主よ、来りたまえ」が初代教会の兄弟姉妹の挨拶だった。新約だけ読んでいると、一見、地上生活はどうでもいいように思えてくる。パウロは真面目に仕事するようには勧めているが、「怠惰であってはいけない」という道徳観念からで、神学的に「仕事」を説明しているようには思えない。神学的に説明しようとすると、創世記のエデンの園まで戻らなければならなくなる。

 

パウロは、地を思わず、天にフォーカスするよう勧めている。

 

こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものを思いなさい。地にあるものを思ってはなりません。

(コロサイ3:1)

 

これが極端になると地上軽視、現実生活軽視となり、祈って再臨を待ち望むだけになってしまう。どうせ、この世は滅びる、この世とは軽いタッチで、とにかく伝道・・・実際、過去、そういう異端が発生した。福音派のホーリネス教団でも、そういう傾向に陥った。ホーリネスの中田重治の場合、最後は伝道すら強調せず、イスラエルの回復と再臨を求めての祈りだけになってしまった。

 

旧約では、地上生活重視であり、そこに働く神が強調されている。また、本来、神が作った「からだ」も「性」も本来素晴らしいという思想がある。「雅歌」が聖書に含まれているのは興味深い。聖書は禁欲主義ではない。しかし、キリスト教の歴史の中に「性」を過度に抑圧したために、逆に多くの問題を生じさせてきた。現代でもカトリック神父たちによる幼児の性的ハラスメントが問題になっている。

 

教会の中では、今日も肉体的なものやスポーツがあまり重視されない。1世紀に流行った霊肉2元論的異端の思想の影響が、今日まで続いているのかも知れない。

 

新約では、さらに啓示された将来の祝福、天的(霊的)祝福が記されており、それは素晴らしい。またよく読めば、新約においても「からだの復活」が強調されており、「霊的」な面だけが強調されている訳ではない。また千年王国は、この地上に成就する。神の祝福を受けて始まった被造物を楽しむことと、天的な祝福を待ち望むことの両面が必要だろう。

 

旧約は「人類のはじめ」が書かれている。アブラハム以前の歴史は人類の歴史なのだ。全人類が知るべきメッセージなのだ。創世記には神の「本来」の意図が書かれているゆえ、重要なのだ。旧約を土台に新約なのだ。

 

 

天と地

旧約の祝福は地上的、新約の祝福は天上的。両方とも創造主からの祝福。元々は天と地はオーバーラップしていた。エデンの園には、人と共に、神も天使も堕天使も同居していた。人は罪を犯し、園から追い出された。特にバベルの塔以来、国々は神の子ら(多くは堕天使)に任された。(申命記32:8)現在は天と地は分離しており、中間層には「空中の権威」を持つ支配者、サタンがおり、悪霊どもを使い人々を神から遠ざけている。(エペソ2:1、IIコリント4:4)しかし、主の再臨により悪の勢力は滅ぼされ、御国が樹立される。新天新地においては天からエルサレムが降って来て、神は人々と共に住み、人々は神の民となる。(黙示録21:3)最終的には全てが回復し、天と地が再びオーバーラップすることになる。

 

-----------------------------------------------------

もし、新約的(非地上的、非身体的)になりすぎているなら、下欄紹介の本を読んでみるのもいいかもです。急行列車に乗っているような生活をしている人がいるなら、立ち止まって神の被造物=綺麗な自然や美味しい食べ物を味わり、人と仕事以外の会話を楽しみ、神を賞賛することも大事ですね。

 

推薦本

「わが故郷、天にあらず」ポール・マーシャル著 いのちのことば社



========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

2022年1月13日木曜日

救われることは奇跡


また、あなたがたがどのように偶像から神に立ち返って、生けるまことの神に仕えるようになり、御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを、知らせているのです。この御子こそ、神が死者の中からよみがえらせた方、やがて来る御怒りから私たちを救い出してくださるイエスです。

                                             Iテサロニケ1:9−10)

 

これはテサロニケの人々がクリスチャンになってどのように変えられたかをパウロが書いているものです。「生けるまことの神」に仕えていなければ、結局、何らかの「偶像」に仕えているのです。偶像に満ちた、99%がノンクリスチャンという日本で、私が「生けるまことの神」に仕えるようになったのは奇跡です。

 

興味ふかいのは、彼らが「御子が天から来られるのを待ち望むようになった。」という事実です。つまり再臨のイエスを待ち望むものになったということです。クリスチャン信仰は「いい教え」を信奉する「道徳」を超越しています。このような「非常識」なことを信じるようになるのは「奇跡」です。

 

Born again、「新生」するとは、こういう事です。キリスト教の知識が増えること=Born againではありません!宗教法人としてのキリスト教会の会員に加わることでもありません。「新人類」(エペソ2:15、4:23−34)に加わる事です。神なしの世界観と価値観(聖書では「世」と表現しています)を否定し、聖書が提供する世界観と価値観に生きるようになることです。(ヨハネ17:16、Iヨハネ2:15−16)

 

さらにペテロはこう言っています。

 

あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、今見てはいないけれども信じており、ことばに尽くせない、栄えに満ちた喜びに躍っています。 Iペテロ1:8)

 

私自身、実際にイエスにあったことはありません。高校2年の時、伝道メッセージを聞いてイエスを信じました。見たこともない人を信じ、今は見たこともない人を愛し、喜んでいます。歴史を通して、多くの人がイエスを見たことはないけれども信じて喜びに満たされ、それを証し、賛美の歌を作ってきました。私自身、祈りの中で「栄光に満ちた喜び」に涙したことも何度もあります。一体どうしたことでしょう。これは聖霊の働きとしか言いようがありませんね。

福音を聞いた人に、この「不思議」が起こるのです。そして、この喜びを伝えるために海外にまで宣教師として出ていく人もいるのです。実際、そのような宣教師の働きゆえに、日本人の私達もクリスチャンになったのです。

 

私は今、クリスチャンとして以下のことを信じています。

 

  キリストが十字架で私の罪のために死なれたこと。

  キリストは3日目に蘇ったこと。

  天に昇ったこと。

  やがて再び地上に来られること。

 

さらに言うならば、「御使」や「悪霊」の存在、「天国」、「地獄」の存在、イエスのなさった数々の超自然的な「奇跡」を信じています。実は聖書をまともに信じるとは、世の人の常識にとっては「キチガイ」でしょう。きっとこんな会話になるでしょう。

 

「2000年前、イエスと言う神の御子が私の身代わりに十字架で死んでくださったのですよ。」

 

「ほう・・」

 

「そのイエスは3日後に蘇って500人以上の弟子たちに現れたのです。」

 

「まあ、あなたたちの教義上そうなのでしょうけど、人が蘇るなんて到底、信

 じられませんね。」

 

「そのイエスは、復活後、天に昇られ見えなくなったのです。」

 

「やっぱり、宗教やってる人は怪しいな。」

 

「やがて主イエスは再び、天からやって来られ、悪を裁き、自ら王となって、

 この地を治めるのです。」

 

「あなた、そんなこと本気で信じてるんですか?」

 

「私はいたって本気です。」

 

「頭大丈夫ですか、精神科に診てもらったほうが良さそうですね。」

 

 

私がノンクリスチャンなら、そう言うでしょうね。はっきり言って聖書の内容は、この世の常識から言うと「トンデモ話」です。しかし、聖書的に言うならば、この「世」の人々は(かつて自分もそうでしたが・・)空中の権威を持つ支配者、すなわちサタンに騙され、言いなりになっているのです。(エペソ2:2)霊的に盲目で真実が見えていないのです。イエスを信じた時、聖霊が与えられます。聖霊は「真理の御霊」です。(ヨハネ14:17)このお方が真理に目覚めさせて下さるのです。自分でもどうしてか分かりません。しかし、今はまとも聖書の内容を信じているのです。そして、納得がいっているのです。

 

新約聖書を読むと、イエスの「復活」と「再臨」が大きなテーマであることが分かります。クリスマスでは「キリストのご降誕」だけが切り取られて「お祝い」されていますが、本来「主はきませり!」はキリストの来られた以下の理由を含むトータルプラン・パッケージなのです。

 

  創造主なる神は、人類の救い主としてイエス・キリストを2000年前、神地上に遣わされ、御子は、馬小屋で赤子として生まれ、様々なメシア的奇跡を行い、自らのメシア性を実証し、最後は、受難のメシアを成就するため、十字架で私達の罪のために死なれ、3日後に「初穂」として蘇り、神の子であることを実証すると同時に、私たちの「復活の体」を保証し、天に昇り、現在は、「大祭司」として私達のために取りなしをし、やがて「裁き主」として再臨され、悪を滅ぼし、「王」として、この地に「御国」(メシア王国=千年王国)を樹立し、諸国を治める。

 

つまり、その「受難のメシア」としての「初臨」、「栄光のメシア」としての「再臨」を含め「主はきませり」を祝うべきなのです。すでに来られたキリストの事実は、将来、来られる「再臨」のキリストへの約束と希望です。

 

 

あなたがたが、信仰の結果である、たましいの救いを得ているからです。

                       (Iテサロニケ1:9)

 

「ことばに尽くせない、栄えに満ちた喜びに躍っている」や、「御子が天から来られるのを待ち望むようになる」ことは「信仰の結果である、たましいの救いを得ている」からなのです。人間的には説明がつきません。世の非常識をまともに信じられるようになる。もっと正確に言うと、違う次元に目が開かれる、違う世界観、歴史観を持つようになる。これは不思議な聖霊の御業です。

 

救いは神のワザです。人の説得ではありません。ですから私たちは愚かになって福音の言葉を語るだけです。あとは聖霊に任せましょう。

 

十字架のことばは、滅びる者たちには愚かであっても、救われる私たちには神の力です。「わたしは知恵ある者の知恵を滅ぼし、悟りある者の悟りを消し去る」と書いてあるからです。知恵ある者はどこにいるのですか。学者はどこにいるのですか。この世の論客はどこにいるのですか。神は、この世の知恵を愚かなものにされたではありませんか。神の知恵により、この世は自分の知恵によって神を知ることがありませんでした。それゆえ神は、宣教のことばの愚かさを通して、信じる者を救うことにされたのです。  Iコリント1:18−21)

 

========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

2022年1月6日木曜日

どうする? デジタル管理社会

 

「世」にあるクリスチャン

イエス様はご自身、税を納める必要はなかったのですが、ペテロとご自分の分を納めるようにと魚の口にコインを用意されました。(マタイ17:27)パウロも上に立てられた権威に従うように勧めています。(ローマ13:1)我々の国籍は天にあるとはいえ、実際にはこの地上で生きています。社会生活をしています。聖書は、世の中に関わり、世の中で責任を果たすよう語っています。

 

特に日本のようなクリスチャンがマイノリティの国では、異文化と折り合いをつけて生きている訳です。聖書的価値観だけで、それ以外は一切見ない、聞かないということを欲するなら、パウロが言うようにこの世を出ていかなければならないでしょう。

 

私は前の手紙で、淫らな行いをする者たちと付き合わないようにと書きました。それは、この世の淫らな者、貪欲な者、奪い取る者、偶像を拝む者と、いっさい付き合わないようにという意味ではありません。そうだとしたら、この世から出て行かなければならないでしょう。  I コリント5:10)

 

アメリカ、ペンシルバニア州にはアーミッシュという、今でも電気も使わない保守的なクリスチャンの人達がいます。移動手段は馬車です。以前お分かちした私が学んだケンタッキー州のバイブルスクールのように「分離主義」を取っている場合、世の人と触れる機会がほとんど無くなります。それなりに「清さ」は保てますが、地の塩、世の光となることができません。「変貌山体験」(マタイ17章)のような、いわゆるMountain top experienceも必要でしょうが、その後、山を降りて民衆の只中に入ってミニストリーすることも必要です。そうでないと、世に対して証もできません。愛を示すこともできません。聖書は社会との関わりを断つようには言っていません。

 

カイザルのものはカイザルに

現実、社会で生きていくには、神を知らぬ人々との付き合いをしていかなければならないのです。違う道徳的価値観を持った人々と付き合わねばならないのです。社員、ほとんどがノンクリスチャンという会社環境で仕事しなければならないのです。「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に」と2つの次元に責任を果たし、生きるのがクリスチャンです。もう少し正確に言うと、「神の権威に服する」と同時に、「限定的に神が地上のリーダーに付与した権威」にも従うということ。(ローマ13:1)「限定的」とは、もし地上のリーダーが明らかに神に反することを強要してくる時には、地上のリーダーの命令より神に従うということ。(使徒5:29)世には生活していても、世のものではない。すなわち「世にあって世のものでない」がクリスチャンのアイデンディディです。国籍はすでに「天」にあり(ピリピ3:20)、この地上に遣わされている「大使」なのです。

 

悪と善が共存する時代

聖書的に、どういう時代に生きているのかという時代認識が大事です。今は「奥義としての御国=教会」の時代です。旧約時代で預言された「メシア王国=御国」は、キリストの地上再臨後で、まだ先です。今は「麦」と「毒麦」が混在する時代という認識をすることが大切です。そして今は千年王国ではないので、サタンも大活躍です。クリスチャンとして生きるのにチャレンジングな状況です。時に迫害もあるでしょう。そういう時代なのです。それは想定内です。悪魔的なもの、反キリスト的なものの存在を想定して生きなければならないのです。今後、インターネットやAI、それらを含むデジタル社会を避けては通れません。神が与えた便利なツールなのか、悪魔のツールなのか?どう考えていったらいいのでしょう。

 

どこまで「世」を許容するのか?

問題は、神なき世界で、どこまで許容するか・・そこが難しいところです。

 

インターネットが始まった頃、あるクリスチャン達は「それは悪魔のツールだ。これでポルノが全世界に広がる!」と警告したかも知れません。しかし、今日、多くのクリスチャンはコンピューターを使い、インターネット、SNSを使っています。学校にもタブレットが入ってきています。今はYouTubeで福音メッセージも広げられるし、zoomでクリスチャンの世界カンファレンスを開けます。コロナ渦でもzoomのおかげでスモールグループでのバイブルスタディができます。同じツールを使って反キリスト的な悪魔的な思想や不道徳を広げることもできます。私の考えではテクノロジー自体は中立です。使う人によって良くも悪くもなるのです。

 

最近、フェイスブックが人権やメンタル面の問題より利得を優先したことで問題になったことがありましたね。テクノロジー自体は中立ですが、テクノロジー開発者、管理者の多くは反キリスト的、無神論的なリベラル思想を持っているように思えます。

 

どんどん進むデジタル社会

社会全体は有無を言わさず、デジタル社会へ移行しています。日本でもマイナンバーカードと運転免許証、保険証が紐つけられていきます。今後、スマホで投票や納税申告、役所手続きが出来るようになるでしょう。便利と同時に、そのシステムに入らないと社会的な責任も果たせなくなる訳です

 

キャッシュレスはさらに進み、そして人体への情報チップ埋め込みが進むでしょう。チップに情報が入ることで、認知症の高齢者が迷い人になってもすぐ名前や住所が分かり助かります。医療情報が入っていれば、災害時に「お薬手帳」が無くても服用すべき薬の情報がわかります。手をかざすだけで買い物や役所の手続きができれば便利です。またスーパーでお年寄りが震える手で財布からコインを出すのに手間取って、後ろの列の人々がイライラすることも無くなります。手をかざすだけで会計は終わりです。色々便利なのです。はい、便利です。ただ、それはデジタル管理社会への道でもあります。では、だからと言ってアーミッシュのように全てのテクノロジーを拒否して生きるべきなのでしょうか?徹底するならそういうことになるでしょう。

 

聖書的には、この世界は世界統一政府が管理するデジタル管理社会になっていくことは分かっているのです。しかし、だからと言って何でも反対すればいいのでしょうか?ここが難しいところです。

 

もちろん、ネブカデネザルの金の像を拝めと言われれば、拒否しなければなりません。では、コロナワクチンは? ワクチンパスポートは? ベーシックインカムは? メタバースは?・・・

 

フェイスブックはメタバース(仮想社会)を推進するようですね。仮想社会の中でアバターとなって登場し、売ったり買ったり、実際のビジネス会議をしたり、果てはメガチャーチで礼拝もしたりできるようになるでしょう。それがどういう結果をもたらすのか、まだ分かりません。

 

 

人権より利得?

カインはテクノロジー、アート系の祖先です。(創世記4:16−22)そして、カイン自身は神への反逆者であり、最初の殺人者です。つまり悪魔側だったのです。その影響が代々、伝達されているのかも知れません。テクノロジーは今日進歩し、クローン技術やメタバース(仮想現実社会)を作り出しています。多くの「世」の音楽や、前衛アートなどは、基本的には反キリスト的性質を持っているようです。

 

神なき共産主義は道徳基準がないので、人体実験など含め、一線を超えた技術開発をやる可能性があります。「臓器狩り」などすでにやっているし、細菌兵器を含めた化学兵器の開発実験、人間クローンなども、実験中かも知れないのです。最終的には「効率」、「便利」さを「道徳」や「人権」より優先させた「優秀人間優先社会」へと向かっていくでしょう。進化論的淘汰理論を進めれば、当然の結果なのです。生まれる段階で、子宮をスキャンされ、障害者は排除されていくかもです。

 

今もワクチン接種では副反応リスクより、打たないリスクの方が大きいと言う「リスクの大小」で選択していく論理が進んでいます。少数の人が重い副反応に苦しんでも、社会全体にとって益がある方を取るのです。そして、社会全体に貢献しない部分は切り捨てられていくことになるでしょう。やがては利益と欲望の渦巻く「大バビロン」に向かっていくでしょう。(黙示録18章)

 

ただ、携挙があるまでは、クリスチャンは「この地上」で「社会の一員」として生きていくのです。クリスチャンが何を利用し、何に対してNOと言っていくのかが、問われてきますね。

 

========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com