2022年7月21日木曜日

十一献金は聖書的か?


義務感や恐れから捧げる献金

最近、再び旧統一協会の献金強要問題が取り沙汰されています。カルトは人の心の弱みに付け込む仕方で献金を迫るのです。「最近の不幸は先祖の霊が祟っている。それを鎮めるため、もっと献金しなさい」とか・・。信徒の方に罪悪感を持たせ、献金することで「贖われる」という思いを起こさせるのだろうと思います。あるいは、献金によって神の「好意」を、もっと得られると思うのです。「これだけ捧げてるんですから、それ相当のことをしてくださいな」と言った具合です。

 

クリスチャンにも同じ罠があるようです。十一献金が神への忠実さの試金石になっていないでしょうか。十一献金しているから1級クリスチャン、自分は大丈夫。してないと「ダメ」なクリスチャン。役員になるための1つの条件と考えられる事もあります。しかし、監督や執事の職に就くための条件の中に「十一献金」はありません。(Iテモテ3:1−9)

 

あるいは、「神の願う信仰生活ができない自分だが、日曜礼拝と十一献金は守っているので、なんとか天国に入れてもらえないだろうか」・・と考えている信者はいないでしょうか?もちろん、それは間違った考えです。贖いの業は十字架で終わっています。それに付け加えるものはありません。「行い」で、神の「恵」や「愛」を増すことはできません。キリストは私たちが「まだ」罪人であった時に、すでに愛を示されたのです。(ローマ5:8)

 

もし、自分の「行い」で自分の罪の贖いを一部でも成そうと思うなら、十字架の御業を侮辱していることになります。十字架の御業は「完全」だから、人が何かを付け加えることができないのです。(ヘブル7:25)

 

人の行いで「恵み」を勝ち取ることはできません。恵は「一方的な神の好意」だからです。しかし、人は弱みを持っているので、そこを突かれる説教をされると「罪悪感」を持つのです。そして、それを消すために「何かしなくては・・」と焦るのです。カルトやカルト的な教会はそのように「罪悪感」や「恐れ」を利用して信徒をコントロールしようとするのです。アナニヤとサッピラが裁かれたのは、献金をしなかったからではなく、(土地を売りたくなければ、売らなくても良かったのです。使徒5:4)見栄のために売った代金を「誤魔化した」からです。ここから献金しないと「裁かれる」「呪われる」の説教をするのは的外れです。

 

そもそも「十一献金」は聖書的なのでしょうか?もちろん、喜んで自由な気持ちで捧げることは素晴らしいことであり、神様も喜んでくださるでしょう。しかし、神の命令だからと義務感で捧げているなら問題です。

 

だって聖書に書いてあるでしょ!

十分の一をことごとく、宝物倉に携えて来て、わたしの家の食物とせよ。こうしてわたしを試してみよ。──万軍の主は言われる──わたしがあなたがたのために天の窓を開き、あふれるばかりの祝福をあなたがたに注ぐかどうか。  

 

有名なマラキ書3:8−10ですね。はい確かに書いてあります。そして、多くの牧師がここを十一献金の根拠にしてメッセージされます。ただ注意しなければならないのは、聖書のべた読みです。聖書に書いてあるということなら、私たちは旧約聖書に書かれている通り、牛や羊の犠牲を捧げなければなりません。クリスチャンはしませんね。なぜでしょう?「罪なき子羊」が完全な捧げ物となって十字架で死んでくださり、完全な贖いを成し遂げてくださったからです。(ヘブル7:25−27、9:12)つまり、十字架以前と以降でパラダイムが変わったということです。旧約(古い契約=律法の時代)から新約(新しい契約=恵の時代)に変わったということです。古い時代の律法はキリストにより成就されました。今はキリストの律法(ヨハネ13:34)があるだけです。

 

古い律法は十戒を含め、613の戒律でワンセットなのです。ですから1つでも律法を犯すなら、全体を犯したことになるのです。とんかつ(豚)を食べたらアウトです。(レビ11:7)そして、律法を行おうというなら(例えば旧約の十一献金)、その人は律法の全体(613の戒め)を行う義務があるのです。(ガラテヤ5:3)つまり、律法を行う義か、恵みによる神の義の付与(義認)か、2つに一つなのです。しかし、パウロは律法の行いによっては義と認められないと明言しています。(ガラテヤ2:16)

 

旧約の十一献金とは?

旧約聖書での十一献金は古代イスラエルに帰属するものです。基本的にイスラエルの所得税だったのです! 新約聖書には1世紀のクリスチャンが十一献金を行なっていたという記録はどこにもありません。もちろん、自主的に捧げられた献金は貧しい者、孤児、やもめ、在留異国人を助けるために用いられていました。

 

マラキ書に戻りましょう。当時、イスラエルの租税制度として、3種類の物品納税が設定されていました。

 

1.      土地を所有していないレビ人を支えるため、地の産物の十分の一を捧げる。

 

2.      エルサレムにおける宗教的祭儀を行う資金としての地の産物の十分の一を捧げる。遠方の場合は産物をお金に替えることも可能。

 

3.      地域の孤児、やもめ、外国人を支えるために、3年ごとに集められる土地の産物の十分の一を捧げる。

 

レビ人(祭司階級)の生活費、宗教的祭儀の費用、社会福祉のための費用に充てられるものだったのです。新約時代は「万人祭司」ですので、祭司を支える必要はありません。また、私たち自身がキリストに連なる「神殿」なので、神殿での祭儀の費用は必要ありません。また社会福祉のためには政府に税金を納めているので、教会が徴収する必要はありません。(自主的献金の他は)

 

次に、イエスの死によってユダヤ民族に帰属していた儀式に関する全ての律法はキリストにより成就したので、今、クリスチャンは旧約の律法の下にはいません。キリストの律法(神を愛し、隣人を愛する)しかありません。十字架前のパラダイムに属するマラキ書を根拠にすることはできないのです。今、旧約の律法を守って、罪の贖いのために牛や羊を捧げるクリスチャンはいませんね。

旧約の律法や儀式の本体はキリストにあるのです。(コロサイ2:13−14、2:16−17)キリストが現れた以上、それらに縛られる必要は無いのです。

(ガラテヤ3:25)

 

でもイエス様ご自身が、マタイ9章で、こう言ってますよね?

 

わざわいだ、偽善の律法学者、パリサイ人。おまえたちはミント、イノンド、クミンの十分の一を納めているが、律法の中ではるかに重要なもの、正義とあわれみと誠実をおろそかにしている。十分の一もおろそかにしてはいけないが、これこそしなければならないことだ。  (マタイ23:23)

 

はい、でもこれも十字架以前であり、まだ旧約の律法が生きていた時代です。ですから、イエス様ご自身、地上では、安息日を守り、過越の食事など旧約の祭事を守っておられました。この箇所から十一献金を主張するなら、ミント、イノンド、クミンなど、あなたの家にある香辛料の10分の1も捧げなければなりません。そして、ここでのイエス様の主張は、捧げ物自体より正義、憐れみ、誠実の方がもっと大事だと言っているのです。これはダビデの詩篇51:16−17に通じますね。

 

まことに私が供えてもあなたはいけにえを喜ばれず、全焼のささげ物を望まれません。神へのいけにえは、砕かれた霊。打たれ砕かれた心。神よ、あなたはそれを蔑まれません。

 

義務だからと嫌々捧げても神は喜びません。(詩篇51:16)そもそも神はあなたのお金は必要ありません!創造主である神は、お金や食べ物を施してもらう必要がないのです。ただ、あなたの献身、礼拝の心を見ておられるのです。(ローマ12:1−2)本当の捧げ物は「神への砕かれた心」(詩篇51:16)です。

 

マラキ書の時代、十分の一はイスラエルの民にとっての納税だったのです。大多数の国民が納税を拒否すれば、神殿で仕えるレビ人が困窮し、貧しい人、やもめ、孤児がないがしろにされてしまうのです。神の怒りも理解できます。

 

 

新約の献金の基準は、IIコリント9:7のみ

クリスチャンの間に十一献金が広く普及したのは8世紀に入ってからでした。

フランク・バイオラによると、クリスチャンの十一献金の歴史を調べてみると、起源は、世俗的な事だったようです。つまり、ヨーロッパ中で教会の土地所有が増えるに従って、10%の家賃の請求の慣行が、世俗の土地所有者から教会へと移ったというのです。そして、十分の一の家賃収入が転じて教会税になったと。つまり、旧約時代の十一税制度と中世ヨーロッパの土地賃貸制度が融合した形態に基づいているというのです。ちなみに一定額の給与を聖職者に支払う制度は、最初の3世紀間は無く、異教の影響が大きい、コンスタンティン帝により定められたものです。

 

間違ってはいけません。献金することは素晴らしいことです。福音の行き渡っていない所への宣教のため、また社会の必要ある人々を助けるため捧げることは必要です。素晴らしいことです。しかし、それは規則だからではなく、愛の心から為すべきです。愛のゆえに、10分の2捧げる人もいるでしょう。それは素晴らしいことです。ここで問題にしているのは、「十分の一捧げているから、自分はセーフ」的な奴隷的マインドセットの事です。

 

私の個人的な意見としては、あやふやな目的の「十分の一」献金より、具体的に「海外宣教に行く若者たちの旅費を助けるための献金」とか、「閉じられた国への聖書提供の印刷費」とか、「教会近所にトラクト配布するための献金」とか、「貧しい子供のための子供食堂を始めるための献金」とか、目的をはっきりすると捧げるモチベーションも上がるのではと思います。

 

結論です。新約時代では以下の御言葉が基準です。これだけです。

 

一人ひとり、いやいやながらでなく、強いられてでもなく、心で決めたとおりにしなさい。神は、喜んで与える人を愛してくださるのです。

                  (IIコリント9:7)

 

--------------------------------------------------------  

資料

「ペイガン・クリスチャニティ?

            フランク・バイオラ、ジョージ・バナー共著

 

十一献金は、8世紀に至るまで広く行われていませんでした。所得の十分の一を献金するという考え方は、ローマ帝国時代の10%家賃課金制度に由来し、のちに旧約聖書を使って正当化されたものです。教職者の給料支払いの制度化は、4世紀のコンスタンティヌス帝によります。献金皿の起源は、4世紀に使われ始めた施し物、義援金受けです。礼拝における集金時に、会衆席の信徒に皿を渡し、廻す方法は1662年に始まったものです。(第8章のまとめ)

 

===========================

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

0 件のコメント: