2010年10月31日日曜日

ホームレスGOD

「ホームレスGOD」

教会革命を推進するフランク・バイオラの本を読んでいるとき、

面白い表現に出会った。ホームレスGOD。イエス様が地上に来

られたとき、お生まれになる宿屋もなく、馬小屋で生まれた。お働

きをなさっている時、こう言った、「きつねには穴があり、鳥には

巣があるが、しかし、人の子には枕するところもない。」。ご自分

の家であるばずのエルサレムの神殿にいくと、宗教指導者から、

追い出された。最後には町の外に追い出され、十字架で、地上

から追い出された。イエス様には休む家がなかった。イエスが

唯一休めたのは、神殿(宗教制度、組織)ではなく、エルサレル

郊外のベタニヤにある「家庭」だった。あのマリヤとマルタが

住んでいた「家=HOME」であった。イエスが住むのは、

イエスを信じる、あなたやわたしの内なのだ。私達はイエスの

お住まい。私達は「神の家」なのだ。

神が私達人間を創造されたのは、あの三位一体の父、子、聖霊の

親しい交わりに私達も入らせるためでした。(第一ヨハネ1:3)

こんな不完全で穢れた私達を、イエスの花嫁として、一方的に選んで

くださった。かの日にはシミも穢れもないイエスの花嫁として、

御前に立たせて下さる。やがて子羊イエスの妻となり、一体となる。

イブがアダムのわき腹から出たように、イエスの花嫁である教会は

イエスのわき腹の傷(十字架の死)によって生み出された。私達が

イエスの花嫁であり、やがて花婿は花嫁を迎えに来る。その愛は義務

でも哀れみでもなく、神の一方的なパッションなのだ。神は天使

ではなく、親密な伴侶として、人を選んだのです。地上でイエスは

結婚をしなかった。なぜなら、イエスの妻はイエスの死によって

誕生した「教会」だから。そして、教会はキリストの体なのです。

教会はイエスのために何かする機関なのではなく、イエスが自らの

体を通して御業を行ってくださる「場」なのです。イエスは主に

あって愛し合う共同体の中で力強く働かれるのです。エクレシア、

すなわち信徒の群れである教会は「神の家」「神の住まい」

「キリストの花嫁」、ホームレスGODが宿る場所なのです。

2010年10月25日月曜日

「1年間で100万人が教会を去る」

1年間で100万人が教会を去る」

アメリカの話しである。これは、調査会社を運営する、クリスチャン

ビジネスマンのジョージ・バナー氏が言っている。その人たちは

必ずしも信仰を失ったのではなく、既存の教会のあり方に疑問を

抱いているようだ。そして、いわゆるハウスチャーチや職場で

のスモールグループが増えている。私は200910月から2010

6月までフロリダ、オーランドに滞在したが、その間、近くの

ショッピングモールの映画館を借りて礼拝しているC3という

教会に出席していた。C3とはConnecting Community to Christ

の意味である。彼らは伝統的な教会のあり方に満足しないで、

求道者フレンドリーな教会を目指して、映画館でやっている。

メッセージも実際的で長さを感じさせない。その牧師が言う

のには、オーランドでは人口の80%がクリスマスや

イースターにさえ、教会に来ないと。私は耳を疑った。しかし、

その後、ハワイのホープチャペルのラフルモアのメッセージ

をインターネットで聞いていたとき、同じようなことを言って

いるのに驚いた。アメリカで日曜の礼拝に出席しているのは

人口の20%だと。また、世界で教会が成長していないのは

日本とアメリカだけだと。アメリカではハワイ州でだけ、

かろうじて教会が成長しているというのだ。現在、中国での

礼拝者のほうがアメリカの礼拝者より多いという。オーランドで、

アメリカの学生たちの様子も聞いてみると、聖書を読んだことが

ない、福音を聞いたことのない学生が多くなってきているという。

関係を作らないと伝道しにくいとか、日本の状況に似てきて

いる。急速な世俗化が一つ。しかし、問題はそれだけではない。

文化習慣の一部となってしまっている「教会」にも問題がある。

だからこそ、フランシス・チャン(Crazy loveの著者)のような

ラディカルな生き方をする熱い牧師が注目される。

いまでもキリストは人々を魅惑する。最近、ワニブック新書から

江上剛著「聖書に学ぶビジネスの極意100」が出版された。

その帯には「全世界に20億人以上のスタッフをオルガナイズする

歴史上最高の創業者、イエス キリスト」と書かれている。

筆者はクリスチャンではないが、よく聖書を読む

という。そしてイエスの言葉が現代のビジネスに指針を与

え、沈滞した日本経済を再生させると確信持って書いている。

イエス・キリストは魅力的なのだ。でも人々は教会に行きたくない。

教会の会員になりたくない、束縛されたくないのだ。この結果は

日本のクリスチャン・シンクタンク「エリヤ会」の報告でも

明らかだ。イエスキリストを提供し、違う形でイエスを中心と

する「コミュニティ」を作れないか?リーダーや組織は変遷するが、

イエス・キリストはきのうも、今日も、いつまでも変わらない。

変わらないものをしっかり中心に据えれば、おのずと時代的に

不要なものはより、マッチしたものに変えられてゆくのでは。

2010年10月21日木曜日

ヒトデはクモよりなぜ強い

オリ・ブラフマン、ロッドA.ベックストローム著、日経BP

から出版されたこの本の紹介を読んだ。著者は中央集権的な

トップダウン型の組織を「クモ型」と名付け、権限分散型の

フラットな組織を「ヒトデ型」と名付ける。つまり、クモは

頭を潰せば殺せるが、ヒトデは2つに切ったら2つになる、

攻撃すればするほど増殖する組織である。これは迫害下の

ローマ時代のクリスチャンもそうであるし、中国の地下教会も

そうだろう。中国の場合は文化大革命以来、宣教師が追い出

されて以来、有機体としてのキリストの体が制度や組織として

ではなく、まさに、命として爆発的に広がっていったのである。

米軍がアルカイーダを潰せないのも、それが目に見える組織

というより、オーガニックなネットワークだからだろう。

本のなかでは、ヒトデ型の組織を増殖させる原理が紹介されており、

それは「イデオロギー(ヴィジョン)」と「あいまいさ」、

そして「触媒」の存在。触媒は、周囲の人々に化学反応を

起こして変化を与えるが、支配しない。本書の副題は

21世紀はリーダーなき組織が勝つ」というもの。リーダー

の定義にもよるだろうが、まったくリーダーがいないという

ことではなく、いても、つまりはサーバントリーダー。現場の

人々が主人公であり、働きをより効果的にできるよう、バック

アップしサポートするサーバントリーダーが必要だという

ことだろう。また、ビジョンを分かち合い動機つける人。

しかし、支配はしない。教会を考えたとき、信者はみな、

「聖霊」を頂いている。「教職・信徒」の隔てなく、信じる

ものには「聖霊」、キリストの御霊が宿っているのだ。それで

十分なのではないだろうか?コーチは必要、メンターは必要。

でも神の国を広げるのに組織のCEOのようなディレクター

が必要なのだろうか?信徒の群れ(エクレシア=教会)に

キリストは満ち満ちているのではないだろうか。聖書は、

教会はキリストのからだ(生命体)とはっきり言っている。

そして、頭はキリストとはっきり言っている。教会はもっと

生命体的な表現が必要なのではないだろうか。