2020年9月24日木曜日

どうなるトランスヒューマン?!


菅内閣誕! デジタル省を作るそうだ。スマホ、キャッシュレス、zoom会議、もうその流れは止まらない。コロナをきっかけに国連ではID2020を打ち上げ、ワクチン投与や、支援を名目に、全世界の人にデジタル身分証明を付与するという動きが始まっている。日本でもマイナンバーに運転免許証や保険証が紐付けされる。

 

2045年問題というのがある。人工知能が人間を超える転換点(シンギュラリティ)だ。株取引、企業の経営判断もAIがこなすようになるだろう。スマホに聞けば、何でも教えてくれる。世の人にとって神への「祈り」は必要なくなる。「悩みはAIに聞け!」と・・・AIこそが全能の神になってゆく。宗教の世界も変わっていく。

 

そして、同時に、人間の方も変わってゆく。神は人をご自身の似姿に創造した。その人間はまた、自分の似姿にロボットを作り出す。人間により近い精巧なロボットを。家事や、伴侶の代わりに会話するロボットも現れるだろう。今でも単身赴任の男性が夕食時にスカイプで妻と会話している。今後、ディープラーニングしたスクリーン上のAI2次元画面の妻は、本物と見分けがつかなくなるだろう。

 

今日、zoom会議が爆発的に増加した。スクリーン上で会話している相手は、本物なのだろうかと時々、思ってしまう。今後は、AIと画像技術で見分けがつかないくらいに簡単に代替え出来るようになるだろう。そのうち3Dで立体画像も可能となれば、「お帰りなさい!」と迎えてくれる美人のAI女性がいて、食卓での会話を楽しませてくれれば、独身男性は満足してしまうかもしれない。

 

同時進行で、人間自身の方も変革されてゆく。すでに、専門家は2025年までに人間の一部は機械になると予測している。サイボーグ化が進む訳だ。人工心臓や人口肺で長生きできれば、いいのかも知れない。すでに目が悪ければ、メガネ、耳が聞こえにくければ、補聴器と、人間の機能のエクステンションとしての機械が活躍している。





 

しかし、そのエクステンションはどこまで進むのか?何とすでに意識や記憶をハードウエアにコピー転送する実験(精神転送)が行われている! 肉体が死んでも、コンピューターの中で「その人」は生き続けるという訳だ。そうやって「永遠の命」を手にいれる。こういった技術の進歩は「倫理」にも影響する。そもそも、この流れの中で、どこまでが「人間」なのだろうか。ここにトランスヒューマンという用語が登場する。

 

ウキペディアによると・・

トランスヒューマニズムTranshumanism)は、新しい科学技術を用い、人間身体認知能力を進化させ、人間の状況を前例の無い形で向上させようという思想である。省略して>HH+と書かれる場合もある。日本語では「超人間主義」などと訳される。トランスヒューマニズムは人間の機能拡張やその他将来の科学技術の開発・使用により、将来起こりうることを研究する学問でもある。

トランスヒューマニストの思想家は、人間の根本的な限界を克服し得る新興技術の潜在的な利益と危険性、およびそれらの技術を使用することの倫理的限界について研究している。最も一般的なトランスヒューマニストの主張は、人類は最終的に、現在の状態から大幅に拡張された能力を持つ異なる存在へと変化し、ポストヒューマンとも呼ぶべき存在になる可能性があるということである。」

 

ただ、問題なのは、AI技術者、多くのトランスニューマニストは無心論者、世俗的ヒューマニスト。もともと聖書的価値観が無いので、創造的破壊の方向へ進む。(これは今日のアメリカの過激リベラルと同じで、伝統的歴史観、価値観の破壊を目指す。)これに関して、脳科学者の茂木健一郎氏が警鐘を鳴らしている。

 

そのようにして、通常は人間にとって不可欠だと思われるようなものを「それは本質ではない」と切り捨て、代替していく衝動と運動が人工知能の研究コミュニティ(の最も優秀で先鋭な人たち)を特徴づけている。「人間」にとって「これは本質的ではない」と否定することで、人間が依って立つものを少しずつずらしていく。ポストヒューマニズム、トランスヒューマニズムにも接続するこのような倫理は、まさに否定神学的、そして価値破壊的な傾向である。

                   「茂木健一郎クオリアと人工意識」

 

ある意味では無神論者の方が倫理を飛び越えて、テクノロジーを推し進めてしまうことが出来るのかもしれない。共産主義国で「クローン人間」を造っていたとしても、不思議ではない。すでに人権無視の臓器狩りをやっている国もある。また初めから進化論に立っていれば、人間を超えた人間(ポストヒューマン)への移行に抵抗がないだろう。

 

宗教界にも動きがある。トランスヒューマニスト達は、身体と精神にテクノロジーを適用して人間の状態を変更するという目標があるが、それを積極的に受け入れる宗教運動体もあるという。麻薬使用時の「変性意識状態」と霊的体験を結びつけ、積極的にニューロテクノロジーを活用し、変性意識を自由にコントロールする可能性を探っている。人工的に「悟り」を得たり、パウロのような「第3天体験」が出来るという訳だ。仏教やニューエイジのメディテーション(瞑想)に見られる心の拡張にもつながってくる。つまり、身体だけでなく、精神の拡張としてのツールともなってゆくのだ。

 

こうしてAIや拡張機能技術により変容、超越されたトランスヒューマンはポストヒューマン(今の人間ではない、次の段階の人間)となっていく。これをどう考えたらいいのか?全身、サイボーグだが、脳はそのままの人間。逆に脳がコンピューターとつながった人間。あるいは、他人と意識や記憶が入れ替わった人間(そういう小説があった)。どこまでを人間とするのか?どうこれらの「人間」を扱うのか。神学的にも枠組みが必要になるだろう。医学的利便性があることは確かだが、この分野の先端の人々は、ユダヤ・キリスト教の価値観には立っていない。

 

神はご自身の似姿に人を造った。罪は本来の人間性(愛)を歪ませる。サタンは人間性を剥奪していく。そして人がサタンの性質に染まっていく。やがて利便性が人間性を越えてゆくのだろうか?愛が冷え、不法がはびこっていく。ついには、人権無視の利便主義者「不法の人=反キリスト」が到来する。利益のためには、人の命まで売買する。(黙示18:13)この時代はそこに至る過程としてある。今は不法は「秘密」として働いている時代なのだ。(IIテサロニケ2:7)

 

ロボットに霊は住まないだろうが、サイボーグ化した人間は、サイボーグとはいえ、人の「自意識」がある以上、魂への責任は問われるだろう。しかし、「自己意識」は難しい問題を含む。「その人」であるとはどういうことだろうか?

 

例えば、認知症の人は家族が認識できなくなる。最愛の妻さえ認識できなくなる。それを取り扱った映画、渡辺謙主演の「明日の記憶」のラストは衝撃的だった。あの映画を見て以来、「自己意識」とは何だろう。「愛」とは何だろうと考えさせられている。ライトシーンでは、認知症が進んだ主人公は最愛の妻を他人と思い、自己紹介してしまう。認識できないのなら、それまでの「愛」は何だったのだろうか。「愛」は「記憶」なのだろうか? 

 

人は寝て無意識になり、起き上がって意識を回復するが、「自分」という意識の継続性が保たれている。これも不思議だ。つまり、記憶が繋げているのだろう。認知症が進めば、「自分」が誰で、どこにいるのかも分からなくなる。すべては記憶のなすワザか?「記憶」が「その人」であれば、「記憶」を交換してしまえば、もう「その人」ではなくなる?・・そんな事が起こる前に、主は再臨なさるのだろうか?

 

==============================

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

 

2020年9月17日木曜日

驚くべきキリスト者の希望

 〜そんなもんじゃないだろう、福音〜

 

英語で ”Is that all you have?”という表現がある。喧嘩している相手に、「そんなもんじゃねえだろう。もっと打ってこいよ。」と言う時に使う。福音?そんなもんじゃないだろう!と言いたい。

 

多くのクリスチャンは死んだら魂が天国に行き、そこで永遠にイエス様と過ごすと考えている。しかし、不思議なことに、「死んだら天国に行きます。」とストレートに書いてある箇所が見つからない。聖書的にはもっと複雑だ。祝福は幾重にも来る!

 

「この福音は、あなたがたが神の恵みを聞いて本当に理解したとき以来、世界

 中で起こっているように、あなたがたの間でも実を結び成長しています。」

                          (コロサイ1:6)

 

 

新生の祝福:罪の赦し、神の子とされる

現在編:キリストを信じ受け入れた人は

1.      過去・現在・未来の全ての罪赦された。 (コロサイ1:14)

2.      神の子とされた。 (ヨハネ1:12)

3.      キリストを長子とする神の家族の一員となった。(エペソ3:19)

4.      キリストが異邦人クリスチャンの中にも住まわれる=奥義

                      (コロサイ1:27)

5.      永遠の命を持っている。(Iヨハネ5:12−13)

6.      「アバ父」と呼ぶ、聖霊を頂いた。(ローマ8:11−16)

7.      この地で神の力で歩むエキサイティングな生涯に入った。

                      (ガラテヤ2:20)

 

しかし、これで喜ぶのはまだ早い!

 

 

朽ちない体に復活

将来編:キリストを信じ受け入れた人は

1.      復活の体をいただく(Iコリント15)

2.      御国を相続する保証を得る(エペソ1:14、ローマ8:17)

 

どれだけのクリスチャンが、この将来編を理解しているだろうか? 復活は、魂の永続ではない。朽ちない「体」を頂くのだ。(Iコリ15:44、53)

 

今後、どうなるか? 今、死んだ場合

1.      パラダイスに行くーイエスのいる所 (ルカ23:43)

実際にはクリスチャンは「死なない」。イエスのご臨在の中で、その全き平安の中で安らぐ。地上での痛み、苦しみから解放され、癒され、回復される。何という幸いか。「体の復活」の時まで,そこで待機する。パラダイスは一時的な休息所だ。ヨハネ14:2−3の「住むところ=モネー」は一時的宿泊所という意味。

 

生きていて、「携挙」がある場合。(Iテサロニケ4:15−16)

1. 地から引き上げられ空中で主と会う。エキサイティングなイベント!

2.      一瞬にして変えられ、復活の体をもらう(朽ちない、老いない、病気しない。)こんないい話があるだろうか?人類の永遠の願い、すなわち「朽ちない体」を頂くのだ!(Iコリント15章52−53)

 

もうこれだけで、歓喜極まる。さらに・・・・

 

 

天での祝福

 

3.      天で救われた諸国民と共に賛美礼拝に参加する。(黙示録4−5章)

4.      「キリストの御座の裁き」で報いを得る。白い衣を着せられる。

5.      キリストの婚姻に参加する。(黙示録19章7−8)

 

天での合同礼拝は何と素晴らしいものだろうか?そして「教会」はキリストの花嫁から「妻」になる。(黙示21:9)しかし、これで終わりではない!

 

 

回復された地での祝福=御国の相続(1)

6.      キリストと共に地上に下る。(黙示19:14)この「軍勢」は複数で

「御使」の軍勢と「聖徒」の軍勢を表すものと思われる。(ユダ14、

第一テサロニケ4:14も参照)

7.      ハルマゲドンの戦いで反キリスト軍が滅ぼされるのを見届ける。(黙示19:19)

8.      サタンが縛られた後、この地上に実現するイエスを王とするメシア王国で千年間、イエスと共に地を治める。もともと神が意図した悪のない世界を1000年間堪能できる。(黙示20章)

 

不義、不正、悪が滅ぼされるとは何という希望だろうか!心ある人々はづっと願ってきたのではないか?それは実現されるのだ。アダムに「本来」与えた罪に汚されない、素晴らしい世界を味わわせてくださる。もうパワハラもセクハラも虐待も無い!汚職も戦争も無い!自然は回復され、動物たちとの関係も修復される。「この地上」の回復なのだ。そんな世界で生きてみたいと思いませんか?これは神の意図に合っている。回復の主、贖いの主はこれを実現する。患難期、反キリストがやりたい放題にした混沌とした世界をきちんと回復する。サタンは千年間、指をくわえて屈辱に耐える。これがないと片手落ちだ。神はきちんとサタンに報復する。(IIテサロニケ1:7−8)。





 

しかし、これで終わりではない。祝福は、まだあるのだ。

 

9.      白い御座の裁きはパスする。すでに義とされている。キリストのただ一度、完全で永遠の贖いの故である。(ヘブル7:25、27、9:15)

本来、罪から来る報酬は「死」なのだ。(ローマ6:23)人類にとって「死刑」が当然なのだ。しかし、キリストの下さる賜物は「永遠の命」なのだ。感謝に絶えない。何という幸いだろうか?

 

しかし、まだ、それで終わりではない!

 

 

永遠の祝福へ=御国の相続(2)

10.最終的な「御国」である新天新地に入る。(黙示21−22)

11.天から降るエルサレムを目撃する。(黙示21:2)

12.神の幕屋は人と共にある。もはや呪われるものは何も無い新天新地で神の御顔を仰ぎながら王として生活する。(黙示21:3、22:4−5)

 

新天新地はあまりにも異次元で想像しがたい。千年王国がエデンの園の贖い、再現だとすると、神は失楽園の回復だけではなく、一段上の祝福、新天新地を用意してくださっているということだ。これは神様らしいご配慮だ。

 

神のご計画は「人類の救い」だけではない!被造物世界すべての「救い」なのだ。被造物も罪の呪いから解放される。(ローマ8:21)キリストの十字架は神と人との和解だけではない。それは「万物」との和解なのだ。(コロサイ1:20)福音のスコープは壮大なのだ。

 

見てきたように、これでもか、これでもかというくらい、幾重にも重なる祝福が用意されている。実際、パウロはこう言った。

 

神はキリストにおいて、天にあるすべての霊的祝福を持って私たちを祝福し

 て下さいました。」(エペソ1:3)

 

「罪赦されて天国に行く。」それだけではないのです。「福音=グッドニュース」は、そんなもんじゃないんです。福音は「御国」の福音。つまり「御国到来」のニュースなのです。

 

 

それでは私達はどう生きるべきか?

私達はこの「大きな物語」を理解した上で、地上の個人の物語を展開させるべきなのだ。パウロはこの物語を理解した上で、教会に仕える者となり、み言葉を伝えるものとなった。伝える内容は多くの世代に隠されてきた「奥義」としての福音を余すとことなく伝えること。奥義、すなわち異邦人の内にも住んでくださる「キリスト=栄光の望み」(コロサイ1:25−27)を伝えることだった。

 

コロサイの聖徒たちはすべての聖徒に対しての愛を持っていた。それは、福音を聞き、「望み」を持ったからだ。その愛は、天に蓄えられている「望み」に基づいている。(コロサイ1:4−5)クリスチャンは驚くべき「希望=望み」が与えられている。「望み」があるので、地上での生き方が変わってくる。望みがあるから、愛するようになる。刹那的、快楽主義的な生き方をする必要がなくなる。物質的な暮らし向きの自慢に走る必要もなくなる。

 

英語の表現で、”The best is yet to come.”というのがある。まだまだ、これから。前菜が終わったばかりだ。これからメインディッシュが来る。

--------------------------------------------------------------------------------

 

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

2020年9月10日木曜日

キリストがもたらす完全な救い

  〜ヘブル書のメッセージ〜

 

人はなぜ死ぬのか?

人は死ななければならないという厳粛な事実。これは誰も否定できない。だから人類、誰もが永遠の命を願ってきた。そもそも、どうして人は死ななければならないのか? 聖書によれば、「罪」によって「死」が入ったのだ。

 

「そういうわけで、ちょうど一人の人によって罪が世界に入り、罪によって死 

 が全人類に広がったのと同様に、それというのも全人類が罪を犯したからで

 す。」(ローマ5:12)

 

アダムは「命の木」ではなく、神が禁じた「善悪を知る木」を選択してしまった。自らを判断基準とし、そこから神への不信が始まった。人間が神に取り代わるという悪魔的傾向が始まった。神を除外し、人間の力を見せしめる。バベルの塔はその象徴である。そして、その傾向は今日まで続いている。

 

だから、「罪」の問題を解決しないと、「死」の問題が解決しない。逆に「罪」の問題が解決されれば、「死」の問題は解決され、「永遠の命」が手に入ることになる。

 

 

罪の報酬は死

聖書は言う。

 

「罪から来る報酬は死です。」(ローマ6:23)

 

  つまり、罪はを要求する。

  「肉のいのちはの中にある。」(レビ17:11)

  を注ぎ出すことがなければ、罪のゆるしは無いのです。」            (ヘブル9:22)

 「いのちとして贖いをするのはである。」

                       (レビ17:11)

 

 

大祭司キリストの完全な贖い

そして、大祭司としてのキリストは・・・(ヘブル9:1112)

 

 手で作ったものでない、さらに偉大な幕屋を通り、

 ヤギと子牛との血によってではなく、

 ご自分の(罪なき子羊の)によって

 ただ一度、まことの聖所(天の幕屋)に入り、

 永遠の贖いを成し遂げられた。

「罪のきよめを成し遂げて、すぐれて高い所の大能者の右の座(至聖所)に着

 かれました。」

                      (ヘブル1:3)






 

だから、「ご自分によって神に近づく人々を完全に救うことがおできになる。」       

                      (ヘブル7:24)

 

もう一度この3つのキーワードに注目してみよう。イエスは、「ただ一度」で、「完全」で、「永遠」の救いを成し遂げられた。

 

 ただ一度

もし、私の犯す罪のため毎日、羊を殺して血を流さなければならないとしたら、どうだろう?お金もかかる、労力もかかる、気持ち悪いし、不快だし、気持ちは落ち込むし、もういい加減に嫌になるだろう。キリストはただ一度、完全な犠牲を捧げ、贖いのワザを成し遂げてくださった。

 

 完全

完全とは95%のことだろうか? 異端はワザを要求する。つまり、「キリストは95%やってくれた、あとの5%はあなたのワザで救いを勝ち取れ。」と言っているわけで、キリストの贖いのワザを格下げしているのだ。もっと献金しろ、伝道しろ、成果を上げろと。しかし、それはキリストを引き降ろすことになる。完全とは100%という意味で、添加物はいらない。付け加えるべきものは無い!救い=永遠の命は神の下さる賜物(ギフト)なのだ。(ローマ6:23)信仰による救いとはただキリストの御業を、ありがたく受け取ることだ。誕生日プレゼントは「ありがとう!」と言って受け取るものだ。1000円支払ったら、相手は傷つくだろう。神はご自分を完全に信頼するものを喜ばれる。(ヘブル11:6)救いは神の業なので、救われた者には「感謝」と「賛美」しかない。

 

 永遠

もし、救いが期限付き保証だったらどうだろう?3年は保証する、しかし、3年後は保証しかねる・・・3年過ぎたらおちおち寝てもいられまい。

キリストの救いの保証は永久保証だ。その契約書には聖霊の証印が押されている。(エペソ1:14)しかも、神はこの救いのプランを2つの事で確証してくださった。それは神の「約束」と「誓い」である。(ヘブル5:17、ヨハネ10:28)神がこうした以上、この計画は変更されないのだ。家売買の契約書を交わした以上、その家は自分のものとなり、そこに住む。同じように必ず、私達は「御国」を頂き、そこに住む。

 

新しい契約の下では・・・


  「罪と不法が赦されるところでは、もう罪の清めのささげ物はいりません」 

                        (ヘブル10:18)

 

  「第二のものを立てるため、初めのものを廃止されるのです。」       

                            (10:9)

動物の犠牲は罪と罪責感を除去することはできなかった。(10:11)むしろ、罪を思い出す要因となっていた。(10:3)良心を清めることができなかった。(9:9)不完全だったのだ。そこで神は罪なき子羊による新しい契約をお立てになった。新しいものが立てられたので、古い契約(旧約の律法よる贖い)は廃止され、消えてゆく。(8:13)

 

 

新しい契約の下で、私達は・・・

 

  あなたは、聖なるものされている。(10:10)これをPositional Truth (位置的真理)という。つまり、実際には完全に聖でなくても、神の目にはすでに「聖なるもの」とされている。十字架のワザでそうなっている。

 

  あなたは永遠に完成されています。(10:14)実際には未完成でも神の

目にはあなたは「完成品」となっている。

 

 神はあなたの罪と不法を思い起こさない。(10:17)

十字架のゆえに、神はこの契約を守る。

 

 

希望の錨

ヘブル6:19−20はあまりにも素晴らしい。

「私たちが持っているこの希望は、安全で確かな、たましいの錨のようなもの

 であり、また幕の内側にまで入って行くものです。イエスは、私たちのため

 に先駆けとしてそこに入り、メルキゼデクの例に倣って、とこしえに大祭司

 となられたのです。」

 

頭の中で描いて欲しい。嵐の夜の海。はるか向こうに港が見える。私の乗った船は嵐に揉まれている。潮の流れに流されそうになっている。しかし、私の船の錨はすでに港の岸壁の杭に縛り付けられている。船のモーターで錨をつなぐ金属製のロープを手繰り寄せている。船は少しづつ、しかし確実に港に近づいてゆく。そして、ついには港の中に入る。そこは防波堤に囲まれており、波は穏やかだ。やがて岸壁にまで確実に船は到着する。その岸壁とは幕の内側、すなわち、至聖所=神の御前だ。贖いの御業を成し遂げたイエスは先駆けとしてもう、そこに入っている。(ヘブル1:3)天の幕屋、天の至聖所、父なる神の右の座に。

 

そして、私たちもやがて新天新地において、父なる神を仰ぎ見るようになる。(黙示22:3)旧約時代は神を見るものは死ぬとされた。しかし、キリストの十字架で神へのアクセスが可能になった。今は、大胆に恵の御座(至聖所)に近づくことができるようになった。(ヘブル4:16)

 

だから、ヘブルの記者はこう命じる。

 

「ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはいけません。その確信には大きな報いがあります。あなたがたが神のみこころを行って、約束のものを手に入れるために必要なのは、忍耐です。「もうしばらくすれば、来たるべき方が来られる。遅れることはない・・・」  (ヘブル10:35−37)

 

 

もはや、死なないクリスチャン

キリストの完全な贖いの業により、死の問題は完全に解決された。キリストは聖霊による新生と更新の洗いをもって私たちを救ってくださった。(テトス3:5)将来、この滅びゆく肉体も原子分子レベルから新しくされる。外側も内側も新しくされ、アダムの系列ではなく、キリスト系列の新人類とされ(エペソ2:15)、新しくキリストの命で生きるものとなった。(ガラテヤ2:20)

 

死ぬという現象は一時的に滅びゆく肉体を離れ、キリストと共にパラダイスで休息(パウロは「眠っている」という表現を用いる。)することであり、この世の人が言う「死」ではない。時が来ると新しい体を頂いて地上に実現するメシア王国(千年王国)に戻ってくる。聖書が約束しているのは、この世の人がぶっ飛んでしまうような話なのだ。(この点、正しく理解していないクリスチャンも多い。)福音は「御国の福音」なのであって、単に死んで魂が天国に行き、永遠にそこでイエスと共に住まうことではない!

 

キリストも多くの人の罪を負うために、一度ご自身をささげられましたが、 

 二度目は、罪を負うためではなく、彼を待ち望んでいる人々の救いのため

 に来られるのです。」(ヘブル9:28)

 

なぜ、キリストは、また来られる必要があるのか?我々が、死んで「天国」に「行く」のであれば、キリストがわざわざ「来られる」必要はない。この箇所は不思議な箇所だ。しかも、2000年前、キリストは「救い」のためにすでに「来られた」のではないか?もう一度「救い」に来るとはどういうことか?

 

1つは「救い」はプロセスであって、「義認」され、今、地上で「聖化」されつつあり、やがて来臨の時に体が贖われ「栄化」される。従って、ここでの「救い」は「体の贖い=栄化」のことと考えられる。もう1つは、何から「救う」ため来られるのか?すでに罪からは救われている。また、ローマの8:1からは「裁き=白い御座の裁き=罪人の裁き」からも免れている。罪に定められることのない者が裁かれる必要はない。わざわざキリストが来臨しなくても、「罪に定められることはない」ことは確定している。とすると、何から救われるのか?この箇所を「携挙」と考えれば、「大患難時代」から救われると考えられる。第一テサロニケ1:10には「やがて来る御怒りから救い出してくださるイエスを待ち望む」とあり、同じ事を言っていると解釈できる。第3には、「救いの成就」のため来られると解釈すると、地上に実現する御国=千年王国の設立のためということになる。

 

キリストはなぜ、もう一度来られるのか? キリストが地上再臨なさるのは、この地上に用があるからだ。最終的に反キリスト勢力を滅ぼし、この地上に御国を成就する。地上に成就しないなら、「来られる」必要なない。聖徒を天に引き上げて終わりだろう。この再臨信仰は新約のクリスチャンにとって重要なテーマであり、信仰告白だったのだ。「来てください!」が切実な祈りだった。御国がこの地に実現するから「福音」なのだ。(マタイ6:10)そうでなければ、「主の祈り」=「御国が来ますように!」は、出来もしないことを妄想して願う、虚しい祈りになってしまう。サタンによって蹂躙されたこの地を神は必ず、贖い、癒し、回復する。福音は「御国」の福音なのだ。

 

パウロは大胆に勝利を宣言する。

「こういうわけで、今はキリスト・イエスにある者が罪に定められることは決

 してありません。」               (ローマ8:1)

 

「しかし、朽ちるものが朽ちないものを着、死ぬものが不死を着る時、『死は勝

 利に飲み込まれた。』と記されている、みことばが成就します。『死よ、おま

 えの勝利はどこにあるのか。死よ。おまえのとげはどこにあるのか。』

                  (Iコリント15:54−55)

 

イエスご自身もこう語った。

「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生き

 るのです。」(ヨハネ11:25)

 

--------------------------------------------------------------------------

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

2020年9月3日木曜日

患難期前携挙説の問題?

携挙に関する考察(4) 

世捨て人になる?
患難期前携挙説は様々な問題も引き起こしたことも事実だ。テサロニケにも「携挙」がもうすぐあるなら働く必要もなかろうと、怠惰な者達がいたようだ。それでパウロが戒めている。(Iテサロニケ5:6−12)ホーリネスの中田重治も「キリストに来て頂きさえすれば、一切の問題も解決されて、個人も、社会も、国家も神の御支配のもとに平和を楽しむようになるのである。」と断言し、(*1)その影響を受けた神学生が勉強そっちのけで祈ってばかりいたなど偏った信仰生活となっていった。また、再臨で全て解決となれば「世捨て人」的になり、社会生活への関心を無くし、社会的責任を果たすのが疎くなる傾向もある。

まとめてみると・・・

1.      仕事や学業を軽んじる。
2.      社会問題に関わらない。政治的無干渉。無抵抗主義。
3.      所謂、「世捨て人」になる。逃げの姿勢。
4.      「携挙」を待ち望むことだけが信仰の熱心さのバロメーターになる。

「無千年王国」「千年王国後再臨説」の良い点は、現在の「この地上」にフォーカスし、逃げないで神と共に問題解決に向かおうとする態度だ。ただ、自分たちが王国を建て上げるプレッシャーから解放され、また逆に、ただ再臨を待つ受け身の姿勢からも解放されるために、NTライトが言うところの「神の国のために建設する」(*2) 視野が必要になる。自分たちが「神の国」を建設するではなく、「神の国のため」に建設する。神の国が来るのだから、神の国で完成されるのだから、今から神と共に始める。神の国の価値観を生きる。「御国」を証する。神がいる、愛があることを証しする。ただ、ライト氏は聖公会で、無千年王国の立場なので、神の国=新天新地(更新されたこの地上=天と地が完全に交わる時)という解釈になる。

「千年王国」支持者としては、この解決として「携挙」、「復活」「千年王国」を1つの括りとして考える必要がある。携挙の時に復活の体を頂く。体を頂いているのに、「天国」でふらふら遊んでいるのは似合わない。患難期後にこの地上に戻ってくる。そして王なるイエスと共に「この地上」に成就する千年王国を治める。従って、今は王と共に地を治める「修行=見習い期間」とも言える。正に「神の国のため」建設するのだ。千年王国は、この地上なので生活するために様々な仕事が必要になる。今、「この地上」でやっていることは全て意味を持つ。良きワザはやがて完成される。「この地上」なので、現在の地上生活との継続性がある。しかも、患難期直前に携挙がある場合、たった7年で地上に戻ってくることになる。その観点がないと、「携挙」で解決(この地上をおさらば)なので社会的責任の放棄となりかねない。地上の「千年王国」の強調が、ある意味バランスある患難期前携挙説を支えることになる。(今の仕事をどう考えるかについては、アーカイブで「この世界で働くということ」シリーズをご参照頂きたい。)



終末的試練を通らなくていいのか?
もう1つは「試練」の問題。岡山英雄著「子羊の王国」では、教会は終末的苦難を受けるよう定められており、苦難を通してきよめられていくことであり、世から脱出することではないという。(*2) これに関しては説明が必要だ。教会は確かに、試練を通る。苦難を通る。第1世紀のローマ皇帝下での迫害、日本のキリシタン迫害、今日でも北朝鮮や中国、イスラム諸国でクリスチャンは迫害を受けている。Iテサロニケ3:3でパウロは「私たちはこのような苦難に会うように定められている。」と言っているし、IIテモテ3:12では「確かに、キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます。」と明言している。イエスご自身もマタイ5:11−12でクリスチャンが迫害を受けることを前提として語っている。それは信仰生活の大事な要素でもある。神は時として信者がある期間、迫害を通ることを許される。

その懲らしめの目的は「ご自分のきよさにあずからせるため」(ヘブル12:10)であり、教育的目的がある。

しかし、患難期の苦難は性質が違うのだ。人類最後のあまりにも特別な7年間だ。

1.      それは「神の怒り」であり、裁き。(黙示6:10、16−17、15:1)
2.      かつてない苦難。(マタイ24:21)信徒の訓練のレベルではない。脱出の道がない!耐えられない。(Iコリント10:13、黙示6:17)黙示6:11で「殺されるはずの人々の数が満ちるまで」とは信じて、殉教する人の数という意味で、患難期に信じることは即、死を意味する。だから患難期には「主にあって死ぬものは幸い」(黙示14:13)なのだ。「訓練」のためと言っている余裕は無い。訓練のために「かつて無い苦難」を通すのだろうか?強い体と精神力を鍛えるため、運動部で辛い訓練を受ける。(筆者も機体体操部だったので、その体験がある。)しかし、「訓練」と言って、戦場の最前線の弾丸の飛んでくる所に送り出すだろうか?それは、もはや「訓練」ではない。
3.      サタンの最後、3年半は特別な時期。今の日常のサタンの動きと違う。自分のいる時間が短くなったことを知って、さらに暴れまわる時期なのだ。(黙示12:12)また、聖徒たちに戦いを挑んで打ち勝つことが許されている。(黙示13:7)
4.      サタンは地上に落とされ、(黙示12:9)悪霊どもも姿を現す。「人間の顔のようなイナゴ」や、「蛇のような尾を持つ馬」(黙示9章)が現れる。しるしを行う悪霊どもの霊が「全世界の王たち」のところに出て行って王たちをハルマゲドンに集める。(黙示16:14)こんな顕著に悪霊が働く時代はなかった。「不法の秘密」は、もはや秘密ではなくなり、(IIテサロニケ2:7)公然と反キリスト勢力が全世界的に動く時期なのだ。今までの時代と違うのだ!

地上にあって守られるにしては、あまりにも辛い。全ての山や島がその場所から移され、島は全て逃げ去り、山々は見えなくなった。(プレートの大移動?)(黙示6:14、16:20)、地上の3分の1が焼ける(黙示8:7)、海の中のいのちあるものがみな死に(黙示15:3)、太陽が人々を火で焼き、(黙示16:8)、人間の歴史上かつてなかったほどの大地震(黙示16:18)、30kgほどの雹が人々の上に天から降る(黙示16:21)・・・。霊的成長のための試練として、こんな所を通らされるのだろうか?いや、これは神の未信者への怒りの時なのだ。「あなたがたを苦しめるものには、報いとして苦しみを与え、苦しめられているあなたがたには、私たちと共に報いとして安息を与えてくださることは、神にとって正しいことなのです。」Iテサロニケ1:7)また、ヘブル書12:18−20のシナイ山のおそるべき光景はキリスト無しに人々が神のみ前に出た時の姿なのだ。まさに、これが患難期の恐ろしい光景なのだ。キリストを拒み続ける人々にとって(神と和解しない人々にとって)、神は報復の神となり恐ろしい光景を見ることになる。

教会は神の怒りを通らない。しかし、患難期でも「御国の福音」はのべ伝えられる。(マタイ24;14、黙示14:6−7)患難期でさえ、救われる人は出る。だから、成長のための試練としてではなく、神の怒りを受けないように怒りのターゲットを限定される場合がある。(黙示9章のイナゴ。15:2の悪性の腫れ物など)しかし、こんな時代、神は、なるべく早く、信者を天に引き上げられるものと思われる。この時期、殉教は「救い」なのだ。(黙示14:13)もちろん、地上に生き残っていた信者は地上再臨の時、報いが与えられるために集められる。(マタイ4:31)


キリストは本当に空中に現れるのか?
NTライト氏は文字通りの「携挙」に懐疑的だ。「特に北米でよく見られるのだが、このフレーズ(再臨)が文字通りイエスが上から降りてきて、地から空に昇っていく贖われたものたちと空中で出会うという特殊な「来臨」を指すようになると、様々な問題が起こってくる。」(p.217)と述べている。ライト氏の説明では、まず、「人の子が雲に乗ってくる」とイエスが言った時、再臨の話ではなく、自分の神の子としての正当性を立証するためだ(p.218)とする。そしてIテサロニケ4章の携挙の記述は、パウロが3つのストーリー(隠喩)を意図的に1つにまとめようとしたのだという。1つは、トランペットが鳴り、大きな声が聞こえ、不在中のモーセがイスラエルの民の様子を見に山から下ってくるシーン。2つ目、「雲の上に引き上げられる」はダニエル7章の「迫害された神の民が雲の上に引き上げられ、栄光のうちに神と共に座すこと」、3つ目、「空中で出会う」は王が都から属州にやってきた時のように、主を出迎え、彼らが後にした地に主をうやうやしく迎え入れる(地上に戻る)こととする。このように何重にも込められたパウロ独特の高度な隠喩的修辞の典型例であると言う。ともあれ、そこでのメッセージは「イエス自身が直々に存在するようになり、死者はよみがえり、生存中のキリスト者は変容される。」と言うことだと言う。(228−229)

さて、皆さんはどう思うだろうか。そう説明されれば、そう思わないわけでもないが、迫害下のテサロニケのクリスチャン(まだベイビークリスチャン)に向かって、3つの隠喩を高度にミックスした修辞学を語るだろうか?しかも、テサロニケのクリスチャンの中核は「神を敬う異邦人」と貴婦人たちだった。私は文字通り、素直に読み、信じるべきだと思う。テサロニケのクリスチャンも文字通り、解釈し、信じたのだと思う。文字通りの事が起こるので、それを持って慰め合ったはずだ。(Iテサロニケ4:18)

ライト氏は「パロージア」、つまり不在に対しての「臨在」と言う概念を大事にする。現れ方はあまり問題にしていないようだ。再臨は「宇宙人のようにキリストが天から降ってくる」訳ではないとする。しかし、どうやって「直々に人として現れる」のだろうか。「臨在」が満ちるのだろうか?「天に昇って行かれるのを、あなたがたが見たときと同じ有様で、またおいでになります。」(使徒1:11)は意味をなさないのだろうか?やはり、聖書は字義的解釈するのが一番、ストンと来る。希望がストレートに伝わる。神はご自分が来臨されるという大事な事を、どうとでも解釈できるような曖昧な表現で語るだろうか?大事だからこそ、ストレートに語り、読者もストレートに解釈すべきなのではないだろうか?

================================
  1)「中田重治とその時代」 中村敏 著 いのちのことば社 229頁
  2)「驚くべき希望」 NTライト 著  あめんどう 334頁
  3)「子羊の王国」岡山英雄 著 いのちのことば社 64頁
==================================
意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ
Tokyo Metro Community (TMC)
執筆者:栗原一芳
-->