2017年12月16日土曜日

「エクレシア体験」


 今、日本の教会は・・・



2017年12月10日号のクリスチャン新聞に「クリスチャン情報ブック2018」教会教勢調査の結果が載りました。
——————————————————————————————

日本の総人口:127,907,086人(1億2千790万7千86人)
                 (前年度から159,125人減少)
       *2009年をピークに8年連続減少。
              *3大都市圏の人口が総計で全人口の51.73%
       *外国人住民の増加は続いている。

全国プロテスタント教会・伝道所数:7,896 (前年比14減)
人口教会数:16,199人に対し1教会が存在する。
全国教会員総数:417,087 6681教会のリポートによる)
全国礼拝者総数:262,350 6685教会のリポートによる)

1教会あたりの平均教会員数:62.4
1教会あたりの平均礼拝者数:39.2


これらはアンケートに答えてくれた教会からの数字なので、日本の教会を全網羅している訳ではないし、ハウスチャーチ的なものはカウントできないので、これがすべてではないのでしょう。また、教会あたりの平均礼拝者が約40名と言うのも多い気がしますが、都心部の比較的大きな教会の礼拝出席者数が平均を押し上げているのでしょう。しかしながら、全体的な動きは見て取れます。

自分はこの統計をづっとワッチしていたので、90年代には教会数が8800、教会員総数が57万人、礼拝者が27万人だったと記憶しています。だから教会数も教会員数も、礼拝者も減っていることになります。さらに1000近い教会が無牧と聞いています。しかも、2012年の日本基督教団のリポートによると教会の30歳以下の若者の人口比率は何と6.4%2012年調べ)! 数字を見る限りかなり日本の教会の将来はかなりシリアスです。


信じても、教会に根付かないという事実

私の記憶では確か90年代、全国年間バプテスマ数が約1万でした。そうすると10年で10万人は信徒が増えているはずですね。しかし、そうなっていない。最近は洗礼数もかなり減っているようです。

「舟の右側」2017年12月号の「未信者の方を教会に迎え、キリストに根付かせていく」と題して寄稿された岐阜純福音教会、小山大三牧師の記事によると、

「最近の統計によると、日本では60〜65%の教会で1年間に受洗者がゼロという現実があります。また、せっかく、イエス様を救い主として信じ受洗しながら、数年のうちに信仰から離れる人たちが実の多いことも事実です。海外で信仰を持つ人の割合は多いのですが、その人々の7割が帰国後に信仰から離れ、国内の大学伝道の結果信仰を持った青年たちも、その7割が卒業後に信仰から離れてしまうとのことです。このような傾向は、日本だけでなく諸外国においてもあるようです。熱心な伝道と信仰で知られているアメリカのアッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団の統計によると、受洗者の7割が10年の間に教会から消えていなくなっているという現実があります。」

つまり、信じても教会に根付かない人が多いのです。7割というのはかなりの確率です。私も帰国者ミニストリーをしているスタッフから直接聞きましたが、7〜8割が日本の教会に根付かないそうです。当人の問題もあるでしょう。教会側の問題・課題もあるでしょう。


教会のターニングポイント
そんな中で、80〜90年代、がんがん伝道していた福音派も、語るだけでなく、愛の行い、地域貢献が言われるようになりました。とくに東日本大震災以来、教会観、宣教観、そして「福音とは何か」が再考されるようになりました。

福音派の教会も「被災地支援」、「ホームレスミニストリー」や「こども食堂」などに携わるようになりました。建物より人、プログラムやイベントより意味ある人間関係にフォーカスする「宣教的コミュニティ」やオーガニック系の教会運動も広がってきました。Pray, Care, Share祈り、ケアする「関係」の中で福音を分かち合う宣教観が広がってきています。伝道をイベントより、日常の生活の場に移す努力も始まっています。先日もSaturate Japanというカンファレンスに参加しました。多くの宣教師や日本人のチャーチプランターが集っていました。スピーカーの米国教会の牧師さんは、隣に住んでいる誰も近づかないトゲトゲしたオバさんに4年間愛を示して、導いたそうです。結局は伝道の方策より、駆け引きのない、無償の愛を示すことなのかなと思わされました。


 
(クリスチャンによる代々木公園でのホームレス支援)


「語る伝道」から「聞く伝道」「寄り添う伝道」へシフトしてきているように思えます。コロサイ1:6では「恵を本当に理解したとき以来、福音は勢いをもって、実を結び、広がり続けた」と言っています。恵の理解も鍵でしょうね。結構、罪悪感や律法主義から抜け出ていない人たちも多いようです。

またうちの子供達を見ていても、人付き合いをSNSに頼っている部分が非常に大きいです。賛否両論はあるでしょうが、SNS上でのコミュニティや、Youtubeよるワーシップが益々増えていくでしょう。日本の教会教勢が低迷する中、V字回復へ向けてのターニングポイントなのかも知れません。


やっぱりコミュニティ?
私自身、都心でミニストリーしていながら、かつて教会に行っていたが、今は行ってないという人が結構いることに気づかされています。過去、教会で傷を負ってしまった人々もいます。伝道して新しい人をキリストに導くことは大事なのですが、同時にどうしたらその人たちが留まり続けられるコミュニティを作れるかが課題なのだと思います。日曜礼拝に集っている人でも、せっかく礼拝で励まされても、月曜から孤独な戦いを余儀なくされます。会社には多くの場合、自分一人しかクリスチャンがいません。日常の場に小さくても一緒に集い、近況を分かち合い、みことばを分かち合い、祈り合えるコミュニティを創出していくことが一つの大事な鍵なのではと思います。

そういうわけで、私たちは丸の内、赤坂、銀座、秋葉原などで、「エクレシア体験」ができる場を提供しています。「これはわたしの愛する子、わたしはこれを喜ぶ」(マタイ3:17)とバプテスマを受けたイエスに天から父の声がしたのです。この父からの声を私たちも聞ける場を提供したいのです。東京キリスト教大学理事長の廣瀬薫先生は「神の国はみんなが生かされ、みんなが喜んでいる場」と説明します。



「自分の罪が赦されて天国へ行ける」と言う個人的な福音ではなく、イエス様は「御国が来ますように!」と祈るよう教えられました。「この地上」に御心が行なわれるよう命じています。バプテスマのヨハネもイエス様も、「御国」の到来を語っています。個人の話ではなく、コミュニティー、社会的な広がりのある話です。愛と義と平和の神が王として治める「国」の話です。まずはスモールグループで、この「御国の福音」(マタイ4:23)を皆で味わいたいものです。

これを私達は「エクレシア体験」と呼んでいます。一人でも多くの人にこの「エクレシア
体験」をしていただきたいです。

東京都心部の職場近くで始めませんか?スモールグループによる分かちあい。私どもにご相談ください。asktmc@gmail.com 

———————————————————— 

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ(TMC)

japantmc@gmail.com (栗原)




2017年10月11日水曜日

倍化する「宣教的コミュニティ」


私たちの願っているのは、そして何より神が願っているのは倍化する「宣教的コミュニティ」です。マタイ28章最後のいわゆる大宣教命令は「弟子訓練命令」です。IIテモテ2:2でも倍化する弟子について書いてあります。ですからよく、倍化する弟子を生み出すということがよく言われてきました。しかし、ここであえて、倍化する「コミュニティ」と書いたのには訳があります。




神は三位一体で孤独の神ではありません。救いとはこの交わりに加わることです。(第一ヨハネ1:3)孤立したクリスチャンは存在しませんし、健全でもありません。クリスチャンは神の家族の一員なのです。「お互い」の中で愛を学び、実践し、仕えることを学びます。特に日本のようなクリスチャン人口が少ないところでは、「お互い」の励ましや祈り合いが重要です。また、伝道の面からも、未信者は、いろいろなクリスチャンに出会い交わることが助けになります。ですからコミュニティは欠かせません。

しかし、いつまで排他的な「仲良しグループ」では、神の国は広がっていきません。倍化、増殖していく必要があります。

「使徒の働き」は28章で終わったのではありません。聖霊は今も働いており、29章は書き続けられています。私の所属する宣教団体CCC(Cru)でも「チャーチ・プランティング」ということが盛んに言われるようになっています。伝道、個人の弟子訓練だけではなく、「宣教的コミュニティ」の創出と倍化を助けたいからです。そして宣教的コミュニティは神の国の拡大に欠かせないからです。


先日、Global Church Movement(GCM)というCCCのチャーチ・プランティング部門の主催するトレーニングに参加してきました。そこで学んだ「宣教的コミュニティ」を始めるプロセスを紹介します。


1.      ターゲットエリアを決め、プレーヤーウォークをする。エリアを観察し、必要を知る。まずは祈りです。(*1)

2.      宣教に協力的な人、または福音に心開かれている人、すなわち「平安の子」を見つける。 (*2)

3.      福音に開かれている人との関係を深め、Pray, Care, Shareにより、宣教を進める。意図的に継続的関係をつくり、必要を見出し、祈ってあげ、(pray)、必要に答え愛を示し(care)、神のタイミングで自分の証や、福音を分かち合う(share)。未信者でも祈りを喜ぶ人達もいる。祈りの答えを見ることで福音に心が開かれる。(*3)

4.      その人が信じる決心をしたら、フォローアップをする。できれば、すでにあるクリスチャンコミュニティ(仲間)の中で、励まし「お互い」に助け合う環境を作る。

5.      分かち合い式のバイブルスタディに招き入れ、みことばへの従順にフォーカスし、アクションポイントを明確にする。なるべく聖書そのものを使う。

6.      メンバー(10名ほど)が育ったら、その中からリーダーになる可能性ある人を選ぶ。   (*4)

7.  そのリーダーがまた、「宣教的コミュニティ」を新しく始められるよう個人的にコー
   チングする。(*5)



このようなプロセスはイエス様や使徒たちの宣教に見られる。コミュニティの再生産はモノの再生産ではなく、あなた自身の再生産です。あなたのあり方が倍化してゆくのです。ですから、まず、神の国ムーブメントにかかわる者は聖霊に満たされ、神と親しい交わりを持ち、神の声を聞いて従う姿勢が求められます。

————————————— 
  1) プレーヤーウォークをしながら町を歩き、観察し、必要を知るようにする。人々
    の表情を見、町の匂いを嗅ぐ。その土地の歴史や霊的背景についても学ぶ。

*2)平安の子の例

   ラハブ    ヨシュア2:1〜16
   コルネリオ  使徒10:1−18
   サマリアの女 ヨハネ4:7−32
   ザアカイ   ルカ19:1−10
   レビ     ルカ5:27−32
   看守     使徒16:23−24
   ルデア    使徒16:14−15、40

   これらを見るとわかるように、神はすでにある人達の間で働かれている。平安の子
   が人生を変えられると多くの人に影響を与えた。


  3)病気の人のために祈ったり、子供のことで悩んでいる人のため祈ったりする。その
   場で祈ることもあるし、後で祈ることを伝えて課題を聞くこともある。次回、会っ
   た時に「どうなりましたか?」と聞くことで関係を深められる。祈りが答えられて
   いれば、福音に心を開くかも知れない。

  4)パウロは テトスに町ごとに長老を任命するよう指示した。(テトス1:5)、IIテモテ2:2も次世代リーダーを育てることを示唆している。初代教会の長老はフルタイムの教職ではなく、信徒であったが、パウロたち、使徒のコーチングの下にあった。

  5)今回のトレーニングでも成熟した霊的リーダーによるコーチングが鍵であることが
   強調されていた。通常このようなトレーニングは帰宅すると忘れてしまって実行し
   ない。継続的に励まし、アクションを起こせるようにする。ここで想定されている
   リーダーは必ずしも教職でなく、信徒リーダーでもよい。自分の置かれた生活圏内
   で、以上のプロセスを実践し、キリストにあるコミュニティを形成する。







               (Global Church Movement MC2トレーニングより)
——————————— 

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ(TMC)
japantmc@gmail.com (栗原)




2017年8月18日金曜日

どうなるAI社会?

ブックレビューシリーズ(3)
「文科系人間のためのAI論」  高橋透 小学館新書



ヒト化するAI vs サイボーグ化する人
サブタイトルは「ヒト化するAI vs サイボーグ化する人」。人間の欠損した器官のエクステンションとして人工の器官が活躍する。手足、目、さらに脳も?つまり、人のサイボーグ化。そしてヒトの作ったロボットにAIが搭載され、ロボットがヒト化する。すべてのモノがインターネットでつながり、AI(人工知能)を持つようになる。すでに自動運転の車がすごいスピードで開発されている。かつてIBMがコンピューター生産部門をレノボに売って、自らはシステム作りのほうに特化したように、家電も車もモノそのものの生産より、それとつながるAIを使ったシステムのほうがビジネスになってくるのだろう。


コンピューターが人類を超える日
AIも確実に進歩し、2045年にはAIが人間の知性を追い抜くシンギュラリティ問題。その日は確実にやってくる。AIとの共存社会(100億のAIと100億の人間が共存する社会)はすぐやってくる。ロボット化する人間、人間化するロボット。もはや人間ではなく、「ポストヒューマン」という単語さえ飛び交っている。
——————————————————————————
こちらに関しては詳しくは
「2045年問題〜コンピューターが人類を超える日」(松田卓也 廣済堂新書)
「人工知能の核心」(羽生善治 NHK出版新書)
——————————————


ポストヒューマン?
この流れの中で「人間」とは何かが問われる。この本の著者は西洋哲学を専門とする哲学者であり、哲学者がAI論を書いているところに意味がある。足、手、目、心臓などが機械となり機能すればそれらを事故などで失った人には助けになる部分もある。しかし、「脳」がコンピューターにアップロードされるとどうなるのか?記憶をコピーして保管できるので、認知症には役立つだろうが、やがて、それが進むと過去現在、世界中のすべての「脳」がつながり、「脱個体的集合体」となるという。SFの世界が現実化する?

興味ふかいのはヒトは自分の「似姿」を創造するようになるという。アシモを作り出した人間の最終目標はもっとヒトに近い、いやヒトを凌駕する存在をクリエイトすることだろう。神の「似姿」に作られた人間は、やがて自分の「似姿」を創造し、古い人は過ぎ去り、新しい人(ポストヒューマン)が誕生する?!


AIで社会はどうなる?
「理系脳で考える」 (成毛眞  朝日新書)によると、2030年、49%が職を失うという。そして理系脳のクリエイティブな人が生き残る。

文系脳は              理系脳は 

1.      転職や異動には苦手意識  → 新しいもの好き 過去に固執しない
2.      スマホは長く大切に使う  → 最新の機能を追い求める
3.      失敗はとことん反省する  → 創造的な人は1秒も反省しない。
               経験値が増えたと思うだけ。
4.      政治や経済の議論に興味がある → 自分のできる範囲を限定する。
5.      話すときは共感を重視     → 行間を読まずに、正確な情報を得る
共感重視の腹の探り合いだと、正確な情報が得られない。こちらも正確に話す。だから逆に信頼されるという。

AI 社会適応のために仕方ないのかも知れないが、そうだとすると日本的な思考や人間関係も変わっていくようだ。将棋の羽生さんは、将棋ソフトには「恐れ」がないという。従って大胆な手も打てるのだと。なるほど。しかし、ヒトには「恐れ」の感覚は大事ではないだろうか。

AIがヒトの知能を越えれば、判断をAIに委ねるようになる。膨大なマーケティングのビッグデーターから経営判断までAIがやるようになる。今でも電車の乗り換えや道案内くらいはスマホに聞いて、答えをもらえる。AIが判断すれば、人の判断力は衰えるのか?実際、自分などは、すでにワープロソフトのおかげで、漢字が書けなくなっている。

さらに・・・

少子化がどんどん進む日本社会で、AI女性で独身男性は満たされてしまうのか?めんどうな結婚生活はいらなくなってしまうのか? 冷蔵庫のものが足りなくなれば、自動的にAIが注文し、家の宅配ボックスに届いている。朝食くらいはAIが作ってくれる。通勤途中もAI友人が今日のニュースを知らせ、メール処理もしてくれる。会社でもわからないことは何でもAI君に聞いて判断する。帰宅後はすでに沸いている風呂に入り、ヘッドギアをつけて仮想世界で山登りしたり、ハンティングをしたりして遊び十分楽しい。もちろん、AIが会話のお相手もする。「今日はどうだった?仕事うまくいったの?」なんて聞いてくる。

あの映画 「her」の世界が現実となる。

————————
her/世界でひとつの彼女は、スパイクジョーンズ監督脚本による2013年のアメリカ合衆国SF愛映画である。コンピュータのオペレーティングシステム(人格を持つ最新の人工知能型OS)にをする男を描いた物語である。201310月にニューヨーク映画祭でプレミア上映され、同年1218日にアメリカ合衆国で劇場公開された
—————

そんなのはまだかわいい話だが、ミサイルにAIが搭載されると考えると恐ろしい。AI搭載のロボット戦士も現れるだろう。AIの場合、ディープラーニングで進化する。すごい速度で膨大なデーターを処理できる。人間より賢くなったロボット戦士たちが人間を支配するというSFのような話も、おとぎ話では済まなくなる。


教会はどうなっちゃうのか?
こうなると妄想が膨らむ。当然、クリスチャン生活や、教会も変わってくるだろう。ここからはあくまで、私の妄想ですが・・・

過去の優秀な説教者のビッグデータからAIロボット牧師が説教する。過去のカウンセリングデーターからAI牧師が適切な聖句を引用してアドバイスする。わからないこと、困ったことにAI神アプリがすぐに答えてくれるとなると、悩まなくなる。すべてに、すぐに答えが出る。それはいいことなのか、悪いことなのか?すでにAIが会計士、弁護士の仕事を奪っているという。⚪⚪師というデーターと技術を隠し持った存在が取って代わられつつあるという。それなら、牧師や宣教師も?


AI社会はもう止められない
障害者のために意識しただけで操作できるロボットがすでに開発されつつある。つまり、思っただけで、テレビのチャンネルを変えたり、ものを仕分けして箱に入れたりできるようになる。これは人間のエクステンションとしてのロボット。AIが症状を判断し診断を下る。誤診を減らすことができるかもしれない。医学や介護の世界でとてつもない貢献をしてくれる一方、武器や犯罪、テロなど、とてつもなく危険な面もある。

今時、ワープロを使っている人はいない。ガラケーよりスマホが増える。コンピューターやメールは嫌だと言う人は仕事につけなくなる。周りの迷惑にさえなってしまう。子供の学校でも生徒にコンピューターが支給され、先生との連絡や宿題もそれでやっている。連絡手段が電話とファックスだけの人は災害時にも連絡がとりにくい。職業観も変わっていく。Youtuberで年間5億かせぐ若者がいる。プロのゲーマーが大会で優勝すると億の金を稼げる。Eスポーツ(コンピュータゲーム)がオリンピックの競技になる日も近い。

未だに電気を使わない、アーミッシュのような人々もいることはいるが、世界の大勢は変わっていく。好き嫌いの問題ではなく、ものすごいスピートで変わってゆく。多くの若い牧師はスマホを持ち、当然のごとくラインやフェイスブックで連絡を取り合っている。AIとの共存社会に進んでいくしかないのだ。

知らないがゆえに恐れ。恐れるがゆえに、批判する。しかし、「昔は良かった」「昔のようなリバイバルを」ではなく、この時代の神の戦略を模索していくしかない。この時代の教会形成を模索していくしかない。そして21世紀の神にはそれがある。むしろ期待したい。これからとてつもなく面白いことをやるクリスチャンも出てくるだろう。

——————————————————— 
意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロ・コミュニティ(TMC)
japantmc@gmail.com (栗原)