2022年4月28日木曜日

約束の地(2)


ソロモンと南北朝時代

ソロモン王時代に神殿が建てられ、立派な奉献礼拝をし、民は神への忠誠を誓った。しばらく安泰な王国が続いたが、ソロモンが外国の女性達を妻にすることにより偶像礼拝が侵入した。その後、王国は北朝イスラエル、南朝ユダと二分される。どちらも偶像にまみれ、ついにイスラエル王国はアッシリアに、ユダ王国はバビロニアに捕囚となって連れ去られてゆくことになる。契約違反(呪い)の結果である、「土地」と「安全」(申命記6章)を失うこととなった。

 

バビロンからの帰還と町の再建

契約違反の結果を刈り取ったイスラエルだったが、憐れみ深い神は70年後にバビロニアからの帰還を許す。捕囚という「さばき」の期間を通して神への忠誠を学んだイスラエルは、その後、偶像礼拝に陥ることは無くなった。帰還後、城壁を再建し、町を再建し、神殿を再建した。

 

旧約・新約の間の中間時代(400年)

時代は、バビロニア帝国からペルシャ帝国、そしてギリシア帝国と移り変わってゆく。アレクサンダー大王の後、国は4分割されたが、イスラエル地域を統括するシリア・セレウコス朝のアンティコス・エピファネスがエルサレムの神殿を汚す事件が起こる。時代は、さらにローマ帝国の時代へと移り、ギリシア語が公用語となる。この時代、「70人訳」と言われる旧約聖書のギリシア語版が作られる。パリサイ派やサドカイ派、最高議会のサンヘドリンなど、ユダヤ教社会の基盤が作られていく。

 

イエスの時代 

時代はローマ帝国の時代。このように常に帝国の支配下にあったイスラエルがどんなに平和で安泰な独立主権国(メシア王国)が到来することを願っていたかが分かる。バプテスマのヨハネも、イエスもユダヤ人には「御国の福音」を語られた。ダビデのような王が治める「メシア王国」が念頭にあるユダヤ人には、すぐにピンときた訳だ。しかし、メシアはまず受難のメシアとして人類の罪を負い、十字架で死ぬ必要があった。世の終わりに再臨のメシアは「王」として来られ、メシア王国=千年王国において、「王」として君臨し、世界を治める。しかし当時のユダヤ人指導者達は、この真理を見抜けず、イエスを排斥してしまう。これがAD70年のダイアスポラ(ユダヤ人の世界離散)へとつながることになる。実際はAD70年の第一次ユダヤ戦争に続き、メシア=政治的解放者と呼ばれたバルコクバの乱(第二次ユダヤ戦争AD132-135)を経てイスラエル国家は完全に壊滅し、世界への離散となる。神=メシアであるイエスを拒否した契約違反の結果、再び「土地=国」と「安全」を失うことになった。



世界への離散

ヨーロッパに流れて行ったユダヤ人(アシュケナジー)、中東に流れて行ったユダヤ人(ミズラフィ)そして、スペイン、アジアに流れて行った(スファラディ)と呼ばれるユダヤ人がいる。こうして約1900年もの間、国を失い世界に離散した生活をすることになる。

=================

置換神学

この間、あまりにも長い間イスラエルは国を失った状態が続き、再び国を再建することは不可能に思われた。そこで、新約聖書の「イスラエル」に関する記述を「教会」と解釈する「置換神学」が現れた。しかし、神の賜物と召命は変わることがないのであり、(ローマ11:29)神のイスラエルへの契約も変わることがない。ローマ書11章を見る限り、新約時代にあってもイスラエルの特別な「アイデンディディ」と「役割」があることは明白だ。黙示録7章の14万4千人のイスラエルの子らの記述は、イスラエルの「あらゆる部族」と明確に書かれており、これを「教会」と解釈するのは難しいと思われる。

=================

 

シオニズム運動とイスラエル国家再建

19世紀末、パレスチナはオスマン帝国の支配下にあったが、その頃からイスラエル人のパレスチナ入植が始まった。彼らは不動産取引により土地を購入していった。(従って、そこに住んでいたパレスチナ人を追い出した訳ではない!)オスマン帝国も彼らの入植を制限しなかった。その後、パレスチナ支配は大英帝国に移る。第一次世界大戦からシオニズム運動(イスラエルへの帰還)がさらに盛んになる。英国は国連にパレスチナ分割決議案(アラブとイスラエル2国家建設の認可)を提案し、1947年11月29日に採択される。この当時、すでに米ソ冷戦時代。彼らが共に同意することは奇跡であった。このように、イスラエル国家は国連の認可の下、始まっている。この決議により、英国の委任統治は終了。その後、英国は手を引くが、アラブ諸国は反対したまま、1948年5月14日にイスラエル建国宣言がなされるやいなや、15日に、イスラエル独立に反対するエジプト、サウジアラビア、イラク、シリア、トランスヨルダン、レバノンのアラブ諸国連合がイスラエルに進撃。これが第一次中東戦争。この後、しばらく周辺アラブ諸国との衝突が続く。

 

(続く)

========================= 

さらに学びたい人に

「1日でわかるイスラエル論」中川健一著 ハーベストタイムミニストリーズ

 

==========================

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

 

2022年4月21日木曜日

約束の地(1)


創世記から黙示録までの神の物語を理解する上でイスラエルの歴史を知ることが大変重要です。イスラエルの動きは「世界の時計」とも言われ、聖書預言がどこまで進んでいるかを知る手がかりともなるからです。1948年5月14日にベン・グリオン(イスラエル初代首相)により独立国家宣言がなされたことにより、時計の針は大きく動きました。神はどのようにイスラエルを選び、導いてこられたのか?そして、今後、どうなるのでしょうか・・・?

 

アブラハムの召し(アブラハム契約)

駐日イスラエル大使館のホームページにはこう記されている。「ユダヤ民族の歴史はおよそ4000年前(紀元前17世紀)に、族長であるアブラハム、その子イサク、孫のヤコブから始まりました。」

 

創世記1章から11章までは全人類の起源と歴史。12章からはアブラハムという人物にフォーカスされる。この時点ではイスラエルという国家は誕生していない。カルデアのウル(月神礼拝が盛んな町)から出て「約束の地」カナンへの旅が始まる。神はアブラハムに個人的に語り、祝福し、アブラハムを召し出した。(創世記12:1−3)「あなたを大いなる国民とする。あなたを祝福する。」は神からの一方的な契約である。さらに15章18−19では、「土地の契約」を結び、エジプトの川からユーフラテスまでの地を与えると約束される。ちなみにイスラエルは歴史上まだ、この約束された大きさの領土を所有したことがない。ただ、神の約束は必ず成就されるので、これは「千年王国」において実現するものと思われる。神は先に生まれたイシュマエルではなく、「信仰の子」イサクを正式な契約の継承者とする。

 

ヤコブと12人の子供〜イスラエル12部族

神はイサクの子供のエサウ(兄)を退け、ヤコブ(弟)を契約の継承者とする。「押しのけ屋」のヤコブはヤボクの渡し場で神と格闘し砕かれる。そして、ヤコブは「イスラエル」と呼ばれるようになる。(創世記32:25−28)ヤコブの12人の子供たちがイスラエル12部族となっていく。ヤコブに愛されたヨセフは兄たちに妬まれ、エジプトに売られてしまう。ヨセフは神の恵みによりエジプトの監督官となり、大飢饉の備えをする。やがて父ヤコブと兄たちの家族70人を引き取りエジプトでの生活が始まる。

 

モーセと出エジプト

やがてヨセフを知らない王の時代になり、イスラエル人は奴隷として苦痛を強いられる。400年の奴隷生活の後、神はモーセをお立てになり、すでに300万人近くになっていたイスラエルの民を力強い御手を持って出エジプトさせる。神の裁きが門柱に羊の血を塗ったイスラエルの家々を過ぎ越した事を記念して「過越の祭り」(ペサハ)が、今日も行われている。新約的には「罪なき子羊」イエスの十字架での贖いと罪の赦しを示している。

 

荒野生活とシナイ山での十戒

「出エジプト」したイスラエルは、荒野で40年間、神の民としての訓練を受ける。神のために分かたれた(聖なる)民であることの意識付けがされる。シナイ山で律法が与えられ、幕屋での礼拝、罪の贖いの捧げものの規定などが教えられる。律法が与えられたことを記念して「7週の祭り」(シャブオット)が今日も行われている。新約では内側に書かれた律法、聖霊の降臨を意味するペンテコステ(五旬節)として知られている。

 

神は契約の神である。申命記は宗主権契約の形で書かれており、神に従えば「祝福」、逆らえば「呪い」が宣言される。神が共にいることにより、神に特別に扱われる民となる。(出エジプト33:16)ただし、イスラエルが選ばれたのは優れていたからではない。(申命記7:7−11)実際、イスラエルは神に逆らい、偶像に陥る「うなじのこわい民(頑固)」であった。「出エジプト」した世代は不信仰のゆえに荒野で死に絶え、次世代がヨシュアに導かれ約束の地に入ることになる。この荒野での仮庵生活を記念して「仮庵の祭り」(スコット)が今日でも行われている。これはまた「約束の地」への約束でもあり、新約ではメシア王国=千年王国を示している。

 

カナン侵攻

約束の地、カナン征服には2段階ある。まず、ヨルダン川の東側。エドム(イサクの長男エサウの子孫)、モアブとアモン(アブラハムの甥のロトが娘たちと設けた子供達の子孫)とは戦わないように主から命じられる。(申命記2章)さらに北部にあるヘシュボンの王、シホンとバシャンの王、オグの地は占領し、その土地を所有せよとの命令が下る。(申命記2章−3章)イスラエルは神の約束を信じ、侵攻し、その地の全ての町を攻め取った。このことが成功体験となって、勇気付けられ、ヨルダン西岸へと進んでいく。ヨシュア記には、有名なエリコの戦いやアイでの事件が記されている。ヨルダン川東側はルベン族、ガド族、マナセの半部族が占有するようになる。(申命記3:13)このように、確かに主が共にいた故に、「約束の地」を占領したイスラエルだったが、それは一時的であり不完全なものであった。(ヘブル4:8)新約的には、これはメシア王国=千年王国にて完全に成就する。

 

士師記の時代

イスラエルは約束の地、カナンを占領した。当時、イスラエルは神政政治であり、この時代、「士師」と呼ばれるリーダーによって統括されていたが、王はいなかった。それで人々は自分の目に正しいと思うことを行なっていた。ヨシュアの前で主への忠実を誓ったイスラエルだったが、(ヨシュア24:18−24)早くも契約違反をし、主の命令から逸れてしまい痛い目に合う事になる。(士師記2:19−21)周辺国に真の信仰を輸出するのでなく、周辺国の偶像礼拝を輸入してしまった。その結果、霊的に暗黒状態となり、イスラエルの歴史上、最も暗い時代となった。やがて人々は王を求め始めた。

 

 

ダビデ王国(ダビデ契約)

神は不本意ながら王を立てることを許し、初代の王、サウルが立てられるが、神の目に叶わず、2代目ダビデが立てられる。ダビデは基本的に神に従い、祝福を受け、王国が確立される。そして「とこしえに続く王座」(第一歴代17:14)を約束し、いわゆる「ダビデ契約=メシア王国の預言」が語られる。日本人が面食らうマタイ1章の系図は、ユダヤ人に、メシアであるナザレのイエスが、ダビデの子である証明をするための重要な記述だったのだ。今日のイスラエルの国旗には「ダビデの星」が描かれている。



いかにダビデが重要人物であったかを示していると言えよう。イエス時代のユダヤ人は、この「メシア王国」到来の大いなる期待を持ってイエスを見ていたことが分かる。

 

(続く)

=========================================

さらに学びたい人に

「1日でわかるイスラエル論」中川健一著 ハーベストタイムミニストリーズ

 

========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

2022年4月14日木曜日

「ハッピー・イースター」で本当にいいの?

 

ハッピー・イースター?

クリスマスの違和感については、すでに以前の記事で書きました。(2021年12月16日掲載)今回はイースターについてです。

 

レハイムキリスト教会主任牧師の行澤一人氏は、「舟の右側」(2022年4月号)の記事で以下のように指摘しています。

 

「『イースター』という言葉の由来は、春の訪れを祝う北欧の『春分祭』に結び付けられた女神「エオストレ」(繁殖と生殖を司るとされる)にあると考えられています。これは異教的な春分祭の要素が、キリスト教の復活祭に取り込まれていったことを示しています。」

 

また、東京基督教大学教授の櫻井圀郎(さくらい くにお)氏が「異教世界のキリスト教」という本の中で、このように書いています。

 

「イースターは英語でも、意味の分かる言葉ではありません。・・・・イースター(オストラ)」とは、アングロサクソンの春の女神の名前であり、その女神の祭りの名称でもあったからです。日本的に言えば「天照大御神」というのと同じようなことなのですから、驚きです。したがって、「ハッピー・イースター」と言えば、「天照大御神、万歳!」と叫ぶに等しいわけです。(P.146

 

「イースター」とは女神の名前なのです! イエス様は「女神」の名前で呼ばれて嬉しいでしょうかね?これを知ってしまうと無邪気に「ハッピー・イースター!」とは言えなくなりますね。ちなみに、米国では「イースターバニー」が登場しますが、これは女神イースターの化身であり、崇拝の対象とされていた偶像だったのです!(「異教世界のキリスト教」P.148)

 

諸教会がイースターで盛り上がっている時に、水を差すようなことは言いたくないのですが、やはり、クリスチャンとしては、この事実は知っておかなければならないと思います。ハッピー・ジーザス!の方がいいですけどね。

 

無批判に受け入れてきた日本の教会

そもそもの問題として、欧米のものをほとんど無批判的に「キリスト教的」として受容し、保持、推奨してきたところに問題があると櫻井氏は指摘します。

 

特に敗戦後、宣教師の言う事は何でも是として受容するという態度をとってきた、いわば、「宣教師の偶像化」があったというのです。(同書p.138-139)そして、それが今日まで続いて、「外国の宗教」的な教会形成がなされてきたというのです。それに反発する極端に日本的であろうとした「儒教的キリスト教」、「武士道的キリスト教」なども起こってきたようです。しかし、基本的には日本のキリスト教は欧米色の強いものになりました。そんな中で、「クリスマス」と「イースター」が無批判的に受け入れられてきたというのです。

 

実は、「クリスマス」は西欧では強い反対論が出たり、何百年も禁止措置がとられたことがあったのです。(同書p.139)米国でも教会の強い反対によりクリスマスが公認されていなかったことが指摘されています。(同書p.141

 

「日本でも教会よりも宣伝広告、商業の世界で、いち早く受け入れられ、今日に至っています。したがって、世俗で行われているクリスマスが『本物』で、教会のクリスマスは、『世俗のものまね』ということになります。皮肉な事実です。」(同書P.142

 

この倒錯現象は、私が以前ブログで指摘した通りです。もう一度復習するとクリスマスの起源はミトラス教の「冬至の祭り」であり、ミトラス教の太陽神「ミトラス」の復活の祭りに重なります。自称クリスチャン、ミトラス教徒であったローマ皇帝コンスタンティンが「ミトラス教」と「キリスト教」を習合させようとイエスの生まれた日(実際は不明)をミトラス教の太陽神ミトラスの復活の祭りに当たる12月25日に定めたものです。(同書P.143)聖書的根拠は何もありません。従って、12月25日にクリスマスをしなければならない理由は何もありません。

事実、イギリスでは、ピューリタンたちがクリスマスに猛反対し、16世紀にはクリスマスは完全に禁止されるに至ったのです。19世紀に世俗の世界で復活します。ドイツから輸入された、クリスマスツリーも初代教会にはなかったものです。

 

「『クリスマスツリー』は、冬至や正月に、太陽を崇め、豊穣を祈願し、悪霊を祓うなどの意味で、生命の象徴である常緑樹を飾る異教の習慣をキリスト教のクリスマスに転用したものでした。」(同書P.144

 

これを読んでどうするかは各自のご判断ですが、一応、歴史的事実は知っておくべきでしょう。

 

救済論の中の「復活」の意味

もちろん、復活を祝うことは大事です。いや復活は強調しても、しすぎることがないほど重要です。しかし、なぜか、「復活祭」は「クリスマス」ほどの熱意を持って祝われてはいません。「舟の右側」2022年4月号で、中原キリスト教会の山口希生牧師が次のように述べています。

 

「もちろん、ペテロやパウロがイエスの十字架での死の意味を軽んじていたなどということでは毛頭ありません。・・・しかし、彼らがユダヤ人や異邦人に対して『福音』を宣べ伝える時に強調したのは、十字架よりも、むしろ、復活だったという事実も忘れるべきではありません。ひるがえって、今日の宣教の現場を考えると『福音』として語られるのは、復活より十字架であることの方が圧倒的に多いのではないでしょうか。」(P.7

 

パウロは「福音の3要素」の中に「復活」を入れています。(Iコリント15:4)また、信仰告白の要素として入れています。



主イエスは、私たちの背きの罪のゆえに死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられました。(ローマ4:25)

 

 

なぜなら、もしあなたの口でイエスを主と告白し、あなたの心で神はイエスを死者の中からよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われるからです。

                       (ローマ10:9)

 

また、パウロは十字架の贖いの死を有効にする証拠としての「復活」を述べています。

 

聖なる霊によれば、死者の中からの復活により、力ある神の子として公に示された方、私たちの主イエス・キリストです。(ローマ1:4)   

 

つまり、神の子(罪なき子羊)であることが「復活」により証明されなければ、十字架の死は我らの罪の赦しを有効にできないからです。

 

また「復活」は究極の希望であり、究極の勝利宣言です。

 

この朽ちるべきものが朽ちないものを着て、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、このように記されたみことばが実現します。「死は勝利に吞み込まれた。」「死よ、おまえの勝利はどこにあるのか。」

                 (Iコリント15:53−54)

 

初穂としてのキリストの復活は、私たちの死への完全勝利を保証します。ひいては全被造物の回復を実現するのです。

 

被造物は切実な思いで、神の子どもたちが現れるのを待ち望んでいます。  被造物が虚無に服したのは、自分の意志からではなく、服従させた方によるものなので、彼らには望みがあるのです。被造物自体も、滅びの束縛から解放され、神の子どもたちの栄光の自由にあずかります。(ローマ8:19−20)

 

イエスは「もう一人の助け主」である聖霊が来られることを約束されました。(ヨハネ14:16−18)聖霊が降臨したので、「教会」が始まり、世界宣教が始まったのです。(使徒1:8)しかし、聖霊の降臨は、イエスの昇天がなければあり得ません。(ヨハネ16:7)イエスの昇天は「復活」がなければあり得ません。従って「復活」は救済論、また宣教論においても要なのです。パウロが言うように、キリストが復活しなければ、私たちの信仰も宣教も実質の無いものとなり、空しいものとなるのです。(Iコリント15:14)

 

イースターやペンテコステはやらなくとも、クリスマス行事だけは欠かせないと思っている教会が多くないでしょうか? いや、大いにイエス・キリストの「復活」を祝いましょう!

 

------------------------------------------------------


参考文献

「異教世界のキリスト教」 櫻井圀郎 いのちのことば社

 

「舟の右側」2022年4月号 特集「復活をのべ伝える」地引網出版 

 

========================= 


意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com

 

 

2022年4月7日木曜日

クリスチャンの寿命?

主の命で死んだモーセ


最近、人生100年と言われ、またアンチエイジングがもてはやされ、確かに歳より若く見える人が増えてきました。

 

あなたがたのうちだれが、心配したからといって、少しでも自分のいのちを延ばすことができるでしょうか。  (マタイ6:27)

 

イエス様はこのように言われました。もちろん、健康管理やセルフケアは大事です。神様に頂いた体をよく「管理する」ことは必要です。しかし、実は、私たちの地上の生涯(寿命)は神が決めることで、私たちが延ばせるものでもないのです。

 

興味深いですね。モーセは主の命令で死んだのです。

 

こうしてその場所で、主のしもべモーセは主の命によりモアブの地で死んだ 

                                                                              (申命記34:5)

 

主ご自身がモーセの埋葬をしたほど、主に特別扱いされたモーセですが、約束の地に入る手前で召されました。聖書ははっきり「主の命により・・・死んだ。」と書かれています。興味深いのは、モーセは病死ではなく、いたって健康だったという事です。

 

モーセが死んだときは百二十歳であったが、彼の目はかすまず、気力も衰えていなかった。          

                                                                              (申命記34:7)

 

病気で死んだのではなく、モーセは地上での役目が終わり、天に召されたということです。エノクやエリヤは地上の役目が終わったので、健康なまま、生きたまま天に上げられましたね。

 

また、霊的に言えば、律法(モーセ)では、約束の地には入れず、救い主イエス(ヘブル語ではヨシュアとイエスは共に、「イエシュア」で同じ発音)への信仰で約束の地の安息に入ることを意味するとも言えます。(ヘブル4:8)

 

 

主は与え、主は取られる

クリスチャンの寿命は、命の主が決めること。クリスチャンは全く異なった「生死観」を持っています。世界観は究極、2つしかないのです。神なしの「偶然」か、神による「摂理」か。神を中心とした世界観では、すべては神のご計画ということになります。

 

そして、神のご計画であれば、それは、良いことなのです。パウロは生きることはキリスト、死ぬことも益と告白しています。(ピリピ1:21)世の人にとって「死」は悪いことであり、死ぬことが「益」とは思わないでしょう。パウロは「世を去ってキリストと共にいる方が、はるかに望ましい。」とまで言っています。(ピリピ1:23)クリスチャンにとって、地上生活は、「旅人」、「寄留者」という意識です。(ヘブル11:13)死ぬことは天の都への帰還なのです。(ヘブル11:16)そして、死者は朽ちないものへよみがえるのです。(Iコリント15:52)ですから望みのない世の人々のように、悲しむ必要はないのです。(Iテサロニケ4:13)「死んだ人」ではなく「眠った人」という言い方もされています。(Iテサロニケ4:13)死んではいないからです。

 

もう一度言いましょう。クリスチャンにとっては「死」は、地上での使命が終わったことであり、次の段階への「移行」に過ぎないということです。あなたの地上での使命は何でしょう?13年カリエスで病床にあった三浦綾子さんは、クリスチャン小説家として使命を果たすまで生かされました。たとい、病気や障害があっても、使命がある限り、生きるのです。役目が終わると「天に戻って来なさい!」との声がかかり、天に戻されるのです。失うものは何もありません。

 

パウロは地上にいるのは、自分の存在が、皆にとって意味があり、祝福になるからだと言っています。(ピリピ1:24)逆に罪を犯して人々の迷惑になるくらいなら居なくなった方がいいという考えもあります。CCCの創立者のビル・ブライト博士は、「もし私が罪を犯して、周りに迷惑をかけるような事になるなら、その前に召してください。」と祈っていたそうです。

 

死んでいないモーセ

エノクやエリヤは、生きたまま天に挙げられたので、もちろん、生きています。

主の命で、地上の生涯を終えたモーセは、主ご自身により葬られました。(申命記34:6)ところが変貌山の事象が起こった時、モーセはエリヤと共に現れ、イエスと会話しているのです。(マタイ17:3)モーセは生きていました!聖徒にとっては、死とは地上での使命が終わり、天に移される(移動)ことであり、消滅ではありません。存在する場所が変わるだけです。神にあってアブラハム・イサク・ヤコブも生きています。(マタイ22:32)

 

変貌山での体験は興味深いです。ここには預言的な意味が含まれています。モーセ(旧約の代表)、エリヤ(携挙された教会)、ペテロとヨハネとヤコブ(患難時代、地上にいる聖徒たち)この3種類の聖徒たちが、千年王国で、栄光の王、イエスを拝するようになる予表でもあるのです。

 

再会する兄弟姉妹

よくクリスチャンが言うフレーズに「地上で会えなかったら、天国で会いましょう!」というのがありますね。私達は地上の使命が終わり、天に移される(死ぬ)か、空中再臨があれば、生きたまま天に上げられるか(携挙)です。患難時代にクリスチャンになり、生き残っている人々は、そのまま千年王国に入るでしょう。旧約時代の聖徒たちも蘇って千年王国に入ります。そして、そのあとの新天新地でも、聖徒達は一緒です。イエスにある兄弟姉妹は、永遠に、ずっと一緒です。

 

========================= 

意味ある人間関係と祈りによって深まり広がるキリスト中心のコミュニティ

東京メトロ・コミュニティ

Tokyo Metro Community (TMC)

執筆者:栗原一芳

Japantmc@gmail.com