2016年2月18日木曜日

多様な宗教が存在する世界でのあなたの信仰


先日、「災害対応チャプレン養成コース」に参加しました。被災地で、どう被災者に寄り添い、Emotional/Spiritual (ES) careができるかを学ぶコースです。被災地では当然、いろいろな宗教の人がいます。大きな災害を経て心が傷ついています。その中で私達はどうクリスチャンの信仰を分かち合っていけるのでしょうか? 福音を分かち合うことは大事です。問題はいつ、どこで、どのように行うかです。このセミナーのテキストの著者であるケビン・エラーズ氏はこのように言っています。

「ある人々にとって、被災地は伝道のための主要な場所です。何年にも渡って、伝道者たちは宣教の世界の中で、信仰を証しする多くの方法があることを観察してきました。このような方法のいくつかには、効果的なスピリチュアルケアを含んでいます。一方で、このような伝道の試みのあるものは、霊的虐待の一歩手前であり、被災者に害を与えるだけの奉仕を生み出しています。ある人たちは生粋の伝道者で、人々を信仰に導こうとして、また福音を分かち合おうとして、霊的な質問を扱いながら効果的に彼らを助けてきました。別の人々はその生活を通して、静かに神の愛を証ししてきました。しかし、このスペクトルの極端にいる人々もいます。このような人たちは、『救霊者(ソウル・ウイナー)』でありたいという良い意図はあるのですが、不十分で、シェーグレン(1993)が『魂を不快にさせる者(ソウル・ アリエネーター)』と考えるような者たちに陥りやすいのです。」(p.45)

レベッカ・ピパートの「クリスチャンもノンクリスチャンにも共通することがあります。それは、両者とも伝道を嫌っているということです。」という言葉も引用しています。そして、イエスの宣教について言及しています。

イエスは自分に従うように人々に強制したことはなかったというのです。その生涯によって、生き方によって神に至る道を人々に理解させたと。イエスのへりくだった誕生、生き様の本質は、その奉仕における「しもべ」としての姿に要約されます。そのようなあり方は当時の政治的、宗教的権威者には、理解できず、かえって当惑させたのです。政治的権力者としてのメシアを待ち望んでいたユダヤ人には「つまずき」となったのです。イエスは健康な人のためでなく、病人のために来たと述べました。それがイエスの地上生涯を一貫して貫く哲学であったというのです。

そして、「親切の陰謀」という本を書いたシェーグレン(1993)を引用して仕えることを通しての伝道、「サーバント・エバンジェリズム」を紹介しています。仕えることを通しての伝道とは『見返りを求めずに、謙遜に仕えることを通して神の恵みを実践すること。』(原書p.17-18

語っている福音が意味を持つためには、行動と愛が伴う必要があるのです。ここでヨハネ13:34−35を引用しています。

「あなたがたに新しい戒めを与えましょう。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。もし互いの間に愛があるなら、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、すべての人が認めるのです。」

エラーズ氏はこう説明します。
イエスの生涯は、人々が多元的な世界の中で自分の信仰を「生き方」によって示す模範です。イエスの行動、言葉、教えを学んで、以下のことに注目する必要があります。

イエスは、その生涯によって、他の人が自分からイエスに従うように、また
  イエスの行いが父なる神を示していることに自分で気づくようにしている。
イエスは他人を強制的に従わせようとはしない。
人々が私たちをイエスの弟子だと認めるのは、私たちの行動と愛を通してで
  あると教えている。(ヨハネ13:34−35)
イエスの働きは、謙遜で、苦難のしもべとしての奉仕だった。

従って・・・
仕えることを通しての伝道=愛の行い+愛の言葉+ふさわしい時
となります。

大災害は多くの人にとって人生のより深い意味を問う媒体となりえます。しかし、この問いは自発的に内側から出てくるべきものであり、その人と神との間の問題です。そこで、ケア提供者は彼らに寄り添い、この霊的な側面を愛と奉仕によって助けるのです。

さらに伝道者の2つの極端な例を挙げています。

1.      サメタイプの伝道者
対決による伝道
圧迫と支配力で人々の生活を攻撃する。
押しが強く、人を傷つけても気に留めず、反省しない。
愛ではなく「結果」によって動機づけられている。
しばしば人を福音から遠ざけ押しやってしまう。

2.      イルカタイプの伝道者
人の反応に敏感な伝道
リラックスしていて、生活を楽しむ
目的意識が高く、積極的で、生活に熱心
福音を示すことを楽しみ、必要があれば言葉を使う。

あなたが被災者だったら、どちらのタイプに一緒にいて欲しいかは明白でしょうね。それでは、多元的世界の中で信仰を持って生きるにはどうしたらいいのでしょう。エラーズ氏は以下の要素をあげています。

   同情を持って人とつながる
   スピリチュアルな意識
   スピリチュアルな敏感さ
   相応しいタイミング
   相応しい働き

ここではスピリチュアル(霊性)を宗教(独自の教理、神学、儀式)と分けています。霊性、つまり、物質がすべてであると考えない。超越した存在に対する個人的探求。人生の意味を神と他者との関係の中で理解すること。自分自身と神、他者、宇宙、そしてそれらの中に生じる関係についての理解。などなど。いろいろ定義がありますが、自分の教理体系をいきなり押し付けなくても関われる部分があるのです。人間である限り、スピリチュアルな側面は必ず持っているのです。

被災地においては「傾聴」を通して愛を示し、自分の信仰に入るよう説得しないことが大事なのだといいます。「存在を通して仕えること。」傾聴、そして、触れること。次に言葉、行動を通して愛を表すことです。時に被災者に寄り添い、肩を抱き合い、一言も発せず、沈黙することが一番愛を表す場合もあるのです。イエス様だったらどうするだろうか?という問いは重要です。


被災者ケアの枠組みにPCAIDというものがあります。これは以下の頭文字です。

P=Presence   存在によって仕える。寄り添う、同じ旅人になる。
C=Connect     つながる。一緒にお茶を飲み話を聞く。
A=Assessment  被災者の必要、体調、表情、感情を観察する。
I=Intervention  介入 安全確保、生命維持のための働きかけ。

   水、食料、排泄、睡眠など基本的要求を満たすことは、クリスチャンとして困った人を助けるという使命を果たすだけでなく、情緒的、霊的介入にもなる。

D=Developing an Ongoing Care Plan  継続的なケア計画を立てる。


実はこれは災害地での対応の枠組みというだけではなく、日常、クリスチャンがコミュニティで宣教してゆく時にも当てはめられるものではないでしょうか? まず、コミュニティにエクレシア(町をあがなう、あがないの共同体としての教会)が存在します。コミュニティの人々と親しくなり接点を持ちます。コミュニティを観察し、ニーズを発見します。そして介入、働きかけをします。エクレシアのリソース(時に他の地域や海外の教会から提供される)を投入します。打ち上げ花火プロジェクトではなく、継続してコミュニティをケアしてゆくプランを立てます。つまり、継続的コミットメントです。

災害前から地元コミュニティの一員をとして存在し、奉仕できれば素晴らしいと思います。

————————————————— 
意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
Tokyo Metro Community (TMC)
Japantmc@gmail.com (栗原)


0 件のコメント: