2015年9月22日火曜日

日本の大課題—貧困!?



ショッキングな事だが、今、この日本で6人に1人の子供が貧困だという。さらに現在、一億2700万の人口が2100年には4600万人(半分以下)になってしまう。ただでさえ、少子化で少ない子供が危機に面している。子供だけではない。超高齢化社会の中で、「貧困老人」「下流老人」という言葉も出てきている。(「下流老人」藤田孝典 朝日新書 帯には「年収400万でも将来、生活保護レベルの暮らしに!?—忍び寄る「老後崩壊」の足音。日本人の9割は他人事ではない!」とある)年金があまりに少なく、一人暮らしで高い家賃を払い続け、病気をすれば医療費がかさむ。さらに子供がブラッック企業で鬱になったり、ひきこもったりで、働かないまま同居するケースも増えている。そして、長生きするほどに預金は減っていく。悠長な老後生活はそこには無い。

そして、貧困女子と貧困シングルマザー。母子家庭の半分は年収200万円代だという。これには、DVや精神障害などが関連している。格差社会の中で底辺層はさらに増えるだろう。

明治時代は福祉の暗黒時代と言われ、富国強兵に突っ走る中、弱者への救済は後回しにされていた。そういう必要に目を向け、行動を起こしたのはクリスチャンだったのだ。現在のような養護施設が出来たのは明治の中頃。石井十次(1865−1914)キリスト教社会事業家で、孤児院の創設者)が明治20年に始めた岡山孤児院が皮切り。以来、幸いにも福祉といえばキリスト教というイメージができてきた。日本のキリスト教界は来たるべき高齢者社会問題に先駆けて老人養護施設「キングスガーデン」を設立し運営してきた。

経済大国と言われる日本の大問題が貧困といっても結びつかないかも知れない。しかし、あの池上彰氏が、「日本の大課題子供の貧困」社会的養護の現場から考える。」(ちくま新書)という本を出している。現在は親が物理的に(病気など)養育できないケースより、親の精神的問題や虐待によるケースが増えているという。

   親が物理的に養育できないケース 3割
   虐待など精神的課題があるケース 6割
   養育放棄            1割



全国で所在不明子供が5000人。多くは家庭内暴力の夫から他の町へ逃れた母子が夫に居場所を知られないように転入届をしないというケース。住所が無ければ職にもつけず、手っ取り早い風俗へと流れてゆく。貧困と幼児虐待は強い相関関係にあるようだ。池上氏は多重逆境という言葉を使っている。

A養護施設の場合、4分の3が親が離婚のケース。4−5割の母親が精神疾患を抱えている。子供は父親不明で父親を知らない。親子共に社会的に孤立し、父親のDVから逃れるため, 引っ越しを繰り返し、町々を転々とする。シングルマザーが働くために子供は預けられる。ぎりぎりの生活の中で、少しでも安い保育所を探すことになる。ネットで調べた安価な保育所で子供が殺害されてしまった事件もあった。「そんなところに預けて!」と批判することは容易いが、母親の状況をどれほどわかっているのだろうか?母親が精神的病気のケースも多く、親も低学歴なので、子供もスタート地点からハンディを負う。この背景で、社会性やコミュニケーション能力が低下。当然、将来の進学、就職に不利な環境が作られてゆく。これを自己責任論だけで片ずけられるのだろうか?


「最貧困女子」鈴木大著(幻冬舎新書)によると、貧困女子には3つの縁が切れているという。つまり・・

1.家族(DVやネグレクトで、家庭の体を為していない)
2.地域社会(差別の目、もともと人間関係が苦手、トラブルメーカー)男性ホームレスの場合も経済的貧困だけでなく、コミュニティの貧困が問題。
3.制度(補導され、自宅に戻される=解決にならない)

さらに障害を持っているケースも多い。

1.メンタル(精神的に病んでいる)
2.知的障害
3.発達障害 (アスペルガーや多動症)

もともと社会で「生きにくい」人たちなのだ。貧困シングルマザーのメンタリティはこうなっている。

1.            DVの夫からは養育費は取れない。訴えて投獄されても出て来てからの 
  復讐が怖い。
2.            民生委員は地域の目、噂の発信地。知られたくない。
3.            生活保護受給者は差別の目で見られる。
4.            仕事ない、給料安い。子供をかかえて生活できない。
5.            介護の仕事は重労働
6.            生活保護、子持ち、定収入は再婚の妨げ


子供の心理状態はどうなるのだろうか。離婚による親からの離別や引っ越しによる友達との離別を繰り返すが、その悲しみをまとめていく暇もなく、(喪失したものや人を悲しむ感覚をまとめていく作業ができない。)次の離別が来る。第一ネグレクトが、第二ネグレクト(構われなかった自分が今度、自分をも構わなくなるーどうにでもなれ、場当たり的低いセルフイメージ)が起こる。

つまり、単なる貧困ではなく、このように恒常的なコミュニティの貧困が起こっているのだ。世界への敵対意識あるいは、強度の防衛機能。遮断。引きこもり。社会不適応。ついには自分について考えることをやめてしまうのだろう。

東京都内の児童相談書でのケースのうち、親の精神疾患が7割だという。以上のような環境で子供たちは「生活の連続性の喪失」を味わう。思い出を親と分かち合えない。自分のアイデンディディが作り難い。継続して住むことのできる養護施設は「共」に生きることで、「思い出の共有つくり」を通し「生活の連続性の担い手」になるのだそうだ。あるいは養子縁組や里親制度で「生活の連続性」を提供することもできる。


まずは、「居場所」つくり、安定。そして自分を考える機能の回復。「自分が変われる可能性を知る体験」、「ダメな自分からの脱却」を助けられる環境を提供する必要がある。家庭から逃走した女子が必要なのは、住む場所、食事、携帯だという。間違ってはいてもセックスワークはこれらを提供してくれるシェルターなのだ。夜の新宿で声をかけてくれるのはセックス産業のスカウトだけだという。クリスチャンの「夜回り隊」ができないだろうか?

子供の貧困、シングルマザーの貧困、そして貧困老人。今までも政府が手が回らない部分に教会やNPOが手を差し伸べてきた。これからの日本社会、ますます、「良き業共同体」としての教会、「宣教」ではなく、「宣証」が求められるのではないか? インタビューした女子達からは「学童が夜も使えたら。」「家庭内暴力があったときの逃げ場があったら」「夕食が食べれたら」という声があったそうだ。彼らが必要なのは、「居場所」。安全で詮索されない「住む場所」と「愛してくれる人」なのだ。

私が参加している土曜朝の代々木公園ホームレス礼拝も「居場所」を提供している。そこでは普段、誰とも話さない年配の男性達が口を開く。「ここに来ると皆、笑顔で暖かく迎えてくれる。」と何かを感じている。先週、一人の男性が受洗した。


「父なる神の御前で、きよく汚れのない宗教は、孤児や、やもめたちが困っているときに世話をし、この世から自分をきよく守ることです。」
                          (ヤコブ1:27)

——————————————————————————— 

意味ある人間関係と祈りで広がるキリスト中心のコミュニティ
東京メトロコミュニティ(TMC
japantmc@gmail.com (栗原)



0 件のコメント: